視機能療法専攻 教授
丹沢 慶一
老眼は、年齢を重ねることで目のピント調整機能、すなわち調節力が低下し、とくに近くのものが見えにくくなる状態を指します。これは生理的な加齢変化の一つであり、概ね40歳前後から誰にでも起こり得る現象です。
私たちの目には「水晶体」という透明なレンズ状の組織があり、見る対象との距離に応じてその厚みを変化させることで、網膜の上に像を正確に結ぶ働きをしています。しかし、40代に入る頃からこの水晶体の弾力性は徐々に失われ、近くを見ようとしたときに十分な厚みを得ることができなくなり、網膜上に結像点を合わせることが難しくなってきます。その結果、近くの物がぼやけて見えるようになります。
典型的な症状としては、スマートフォンの文字がぼやけて見えたり、文字を読むときに無意識に画面や本を目から遠ざけてしまうことが挙げられます。また、長時間の読書やデスクワークの際に目が疲れやすくなるといったこともあります。
老眼による見えにくさは、適切な屈折矯正レンズを使用することで大きく改善することが可能です。たとえば、手元の作業に適した老眼鏡(近用レンズ)を使用する方法のほか、遠くと近くの両方に対応した遠近両用レンズ、または室内での使用に適した中近両用レンズなど、用途や生活スタイルに応じた選択肢が用意されています。故に、老眼の症状を感じた場合には、眼科や眼鏡店を訪ねてみることをお勧めします。かくいう私も、ずっとスマートフォンの画面がはっきり見えているものと思い込んでおりましたが、最近になって適切な眼鏡をかけてみると、実はもっともっと高精細でとても驚きました。
-
-
若年者眼
若年者の水晶体は、厚み(丸み)を増すことで屈折力を高め、スマートフォンの画面像を眼底(網膜)に正確に結像させることができる。
-
-
老眼
老眼では水晶体が厚み(丸み)を十分に増すことができず、スマートフォンの画面像を眼底(網膜)に正しく結像させることができない。
-
-
老眼+近用レンズ
老眼においては、眼前に近用レンズを装用することで水晶体の厚みの不足を補い、スマートフォンの画面像を眼底(網膜)に正しく結像させることができる。