弱視(ロービジョン)と 弱視 (amblyopia)

  • 丹沢 慶一
    視機能療法専攻

パラリンピックや盲学校生を主人公としたドラマの放送があり、「弱視」という言葉を耳にする機会が例年よりも増えたように感じます。

この弱視という言葉、「目が良くない」という意味であることは字面から読み取れますが、実は質の異なる2つの視覚異常の状態を指します。「社会的・(教育的)弱視」と「医学的弱視」です。


  • 拡大読書器(左)、拡大鏡(右):文字等を拡大して、保有視機能を活用する。
  • 前者の社会的弱視は 盲 とともにロービジョンに含まれ、眼疾患等によって「視覚による生活が可能であるが困難や不自由を伴うもの1)」とされます。ここでいうロービジョンとは、「現行の治療手段で改善が期待できない視機能の障害があるために、長期ににわたり日常生活または社会に相当な制限を受ける状態、またはその障害1)」です。視覚的な補助具を使って残存する視覚の活用や視覚以外の感覚の活用方法の指導訓練等をおこなうロービジョンケアの対象となります。

なお、パラリンピアンや白杖ガールに関連する「弱視」は、こちらの社会的弱視のことです。

  • 一方の「医学的弱視」はamblyopia(アンブリオピア)と呼ばれ、視覚の発達期間である児童期までに強い遠視・乱視、斜視等が原因で視覚機能の正常な発達が阻害されたために、低視力となっている状態をいいます。視覚の発達期間内に原因である強い遠視・乱視、斜視等を適切に矯正し、さらに必要に応じて訓練することで視力が改善する場合が多いです。医学的弱視の治療や予防のために、矯正用眼鏡をかけている児を時折見かけることがあると思います。

ちなみにどちらの弱視医療にも、「視能訓練士( Certified Orthoptist, 略称:CO )」が医療チームの一員として携わっています。

引用1. 川瀬芳克:Ⅲ.ロービジョン:視能学第2版.文光堂,東京都,2016年,pp472-486.

今注目の健康ニュース