平成医療短期大学 視機能療法専攻

優しい 視能訓練士 になる、 逞しい ひとを育てる「専攻」

国内唯一の 視能訓練士養成 短期大学士課程
3年制 視能訓練士養成の Leading School

視機能療法専攻は、視能訓練士への社会的要請に応じることが可能な「視能訓練士に関する教養教育と学術的な専門教育を受けた優秀な人材」の養成に主眼を置く国内唯一の短期大学士課程です。3年制視能訓練士養成学校としては全国で唯一、「教育の質保証」をされた高等教育機関、そして視能訓練士に関する学術研究機関として、教育研究活動を展開しています。

視機能療法専攻の教育

「自ら考え、行動し、学ぶための機会」をつくり、視能訓練士の資質を育てる。

眼科医療現場では、目覚ましく進歩する医療技術、患者の複合的なニーズや多様な価値観、医療チームでの他職種連携などに端を発する様々な課題が生まれています。これからの時代に、自分らしく活躍できる視能訓練士には、高い専門知識や技術だけでなく、これらの諸課題に対応するための主体性と教養に基づく論理的思考力や自己問題提起解決能力、そしてコミュニケーションスキルが必要です。視機能療法専攻では、学術業績と大学病院(特定機能病院)等での臨床経験を持つ専任の大学教員が3年間の授業と正課外活動において、「学生が自ら考え、行動し、学ぶための機会」をつくることで、学生にこうした 力 を確実に身に付けてもらいます。

確かな専門知識と技術を学び、全国の眼科医療機関で視能訓練士として活躍する。

視機能療法専攻では、卒業後に学生が全国の大学病院等の特定機能病院や地域医療支援病院で視能訓練士として働くことを念頭に置いて、専門教育を展開しています。そのため、専門知識を教える講義は標準的な視機能療法学の学問体系に沿って、科学的根拠や研究学会活動で得られた最新の知見を踏まえて行っています。専門技術については、基礎的、理論的、標準的な手技の指導の後、合理性や妥当性を考慮した発展応用的な技術指導を行っています。もちろん、当専攻で学ぶ専門知識と技術は、眼科病院や眼科クリニックにおいても十分に通用します。

視機能療法専攻 学生心得

  1. 礼儀礼節を重んじ、敬意をもって他者と接すること
  2. 所作、服装に医療職業人を志す者としての気品を保つこと
  3. 挨拶を欠かさず、正しく丁寧な言葉遣いをすること
  4. 与えられた目標の達成に使命感を持ち、最善を尽くすこと
  5. 教授された事柄を漏れ無く書き留めること

先頭に戻る

カリキュラム

1年次は、総合教育科目で一般教養を学習するとともに、専門教育科目で視機能療法学の土台となる人間科学領域の基礎的知識、専門科目で視機能療法学の理論的知識と手技を修得します。教養教育の一端を担う総合教育科目については、国立大学教員を主体に構成した客員講師陣から学びます。2年次は、専門教育科目と専門科目における発展的内容を修得し、3年次には学外眼科実習や特論科目で視能訓練士としての実践力を養います。専門教育科目および専門科目のほぼ全てが必修科目です。

なお、視能訓練士国家試験合格に必要な実力は、専門教育科目と専門科目の単位取得のみで十分に得られるようにカリキュラムを組んでいます。

1年次

2年次

3年次

先頭に戻る

授業紹介

視能訓練士としての専門的検査技術を習得するために1年次前期から3年次前期まで開講する専門教育科目の「演習科目」の授業を紹介します。

専門教育科目演習科目

理論に沿った正しい視機能検査矯正の技術を修得した後、眼疾患の病態理解に基づく発展的合理的な検査矯正技術を修得する。
「報告・質疑応答(議論)」を通じて、主体性や論理的思考力、視能訓練士としてのコミュニケーションスキルを育てる。
演習科目では、視能訓練士の実務に必要な視機能検査矯正の技術と報告・質疑応答(議論)について学内で学びます。全9科目あり、1年次前期から3年次前期まで継続して開講しています。演習科目は5コマ(1から5限)を連続的に実施し 、1限から4限までを技術指導、5限を学生による検査結果の報告・質疑応答(議論)の時間にあてます。その目的としては、1から4限で検査矯正技術の修得、5限で主体性や論理的思考力、視能訓練士としてのコミュニケーションスキルを育成するためです。

まず、1年次には視機能検査の基礎となる、視力検査、屈折検査(近視・遠視・乱視の測定)、斜視の定性定量検査、視野検査等の技術について、検査理論に沿って学びます。

2年次には弱視斜視を分類するための検査や斜視の矯正、眼鏡処方、形態学的検査等の視能訓練士実務を行う上で必要なほぼすべての検査技術を検査理論に沿って学ぶとともに、視機能異常眼をシミュレートして患者の眼を検査するための発展的な技術についても学びます。そして3年次では、患者の病態や背景を考慮したケース型ロールプレイング(患者役と視能訓練士役を演じる)を通じて、正確な診療に必要な患者の視機能の情報を円滑に取得するための合理的な検査技術を学びます。

先頭に戻る

時間割の一例

1年次は平日の1限から4限まで授業があり、3年間で最も密なスケジュールです。2年次は1日当たりの授業時間数が1年次よりも少なくなります。空いた時間を自己学習や自主練習、実験研究のために利用する学生も多いです。3年次前期は学外病院実習が中心で、学内の授業がほとんどありません。3年次後学期は視能訓練士国家試験受験勉強に配慮した、3年間で最もゆとりのあるスケジュールになっています。

1年次前学期

2年次前学期

3年次前学期

先頭に戻る

データで観る視機能療法専攻

在学生数、女性割合、学生出身地、学納金(学費)、視能訓練士国家試験合格率 (専攻開設からの累計視能訓練士国家試験合格率 98.1%)、就職率 (視能訓練士国家試験合格者就職率 100%)、就職実績など、視機能療法専攻に関するデータを掲載しています。

視機能療法専攻 在学生数132(令和4年4月1日)

定員充足率: 110%
女子学生: 124 名、男子学生: 8 名、女性割合: 94%
1年次生: 44 名、2年次生: 43 名、3年次生: 45 名

在学生の出身県(%)

3年制視能訓練士養成学校としては、比較的大規模です。女性の占める割合がともに多い、短期大学と視能訓練士の特徴が重なり、学生のほぼすべてが女性です。また、「短期大学教育」によって視能訓練士国家試験受験資格が取得可能なのは視機能療法専攻のみであるため、岐阜県外出身者が学生の半数以上を占めます。

卒業までの学納金 ( 学費 ) 360 万円

視能訓練士養成学校に国公立はありません。大学・専門学校のすべてが私立です。平成医療短期大学では、視能訓練士を目指す全ての人が大学教育を受けられるように、充実した教育内容を確保可能な必要最低限の費用で卒業できるように取り組んでいます。

卒業までの学納費(学費)の比較

JR名古屋駅から電車とバスで約1時間、JR岐阜駅からバスで約30分。
本学周辺の学生用アパート平均家賃3.2万円(本学調べ)

愛知、三重、滋賀県内の一部地域からは、電車とバスもしくは自家用車を利用して片道2時間以内で通学することが可能です。
また一人暮らしの場合、学生用アパート(ワンルーム・1K) は、本学から徒歩15分の場所に国立岐阜大学と公立岐阜薬科大学があるため、徒歩通学圏内に安価な物件が多くあります。さらに本学周辺にはスーパーマーケット、ドラッグストア、コンビニエンスストア、飲食チェーン店などがあり、生活をしやすい環境が整っています。

視能訓練士国家試験合格率の年次推移

視能訓練士国家試験合格者就職率100

就職先の一例

富山県
市立砺波総合病院、高岡市民病院、真正会富山病院、あさひ総合病院、他
石川県
金沢大学附属病院、金沢医科大学氷見市民病院、加賀市医療センター、公立能登総合病院、他
福井県
福井県済生会病院、福井赤十字病院、敦賀医療センター、福井総合病院、他
長野県
南長野医療センター篠ノ井総合病院、長野松代総合病院、北信総合病院、長野中央病院、他
岐阜県
岐阜大学医学部附属病院、大垣市民病院、岐阜県総合医療センター、岐阜赤十字病院、他
静岡県
焼津市立総合病院、公立森町病院、聖隷浜松病院、聖隷三方原病院、他
愛知県
名古屋大学医学部附属病院、藤田医科大学病院、愛知医科大学病院、一宮西病院、他
三重県
三重大学医学部附属病院、市立四日市市病院、桑名市総合医療センター、済生会松坂総合病院、他
滋賀県
滋賀医科大学医学部附属病院、市立長浜病院、近江八幡市総合医療センター、済生会滋賀県病院、他
その他地域
奈良県立医科大学病院(奈良県)、沖縄赤十字病院(沖縄県)、山口赤十字病院(山口県)、呉共済病院(広島県)、他
(実績には平成医療専門学院視能訓練学科のものが含まれます。)

先頭に戻る

専任教員紹介

大庭紀雄 特任教授、野原尚美 教授、松井康樹 教授をはじめ、丹沢慶一 准教授、四之宮佑馬 講師、田中健司 講師および大野司能女 助教の計 7名が専任教員として専攻の学生教育と研究活動を担っています。

  • 大庭 紀雄Ohba Norio特任教授

略歴

  • 1961年3月:東京大学医学部卒業
  • 1962年7月:東京大学(医学部付属病院,助手)
  • 1965年7月:日本電電公社関東逓信病院(現 NTT東日本病院)(職員)
  • 1969年7月:米国ミシガン大学(医学部眼科,訪問研究員)
  • 1971年7月:東京大学(医学部眼科専任講師,外来医長)
  • 1977年12月-2002年3月:鹿児島大学(眼科学講座教授,眼科診療科長)
  • 2002年4月-2014年3月:平成医療専門学院(非常勤講師)
  • 2004年4月:愛知淑徳大学医療福祉学部視覚科学専攻教授
  • 2014年4月:平成医療短期大学(視機能療法専攻,教授/専攻長)
  • 2017年4月:平成医療短期大学特任教授 (視機能療法専攻)

メッセージ

    視能訓練士という専門職業人として活躍するために必須の基礎的知識と技能が身につくように講義します。何が大切で何が必須の知識であるかの視点から厳選して、平易な言葉を使い、キーとなる事柄はもれなく板書し図解して説明していきます。こうした講義の内容を配布したノートにできるだけ忠実に書き取り、自身で調べたり考えたりしたことをどしどし書き加えて講義録を充実させること、これが予習であり復習です。筆記試験では、持ち込んだノートを活用して回答できるようにすることも大切です。とにかく、「文章を書くこと、書き留めておくこと」を習慣づけることは、脳機能の開発と向上に有用なことはもとより、医療職に従事した場合に大いに役立つのです。情報がぎっしりつまったノートは自身の一生の宝物になるに違いないのです。

担当講義

視器の病理学、医療情報学、眼薬理学、神経眼科学、視機能訓練学Ⅴ(視機能訓練学、総括)

研究領域

眼科学、眼遺伝病学、小児眼科学、神経眼科学、眼科学史

主要業績

【学術雑誌】
  • Ohba N, Nakao K, Isashiki Y, Ohba A: The 100 most frequently cited articles in ophthalmology journals. Arch Ophthalmol 125: 952-960, 2007
  • Ohba N, Nakao K: The 101 most frequently cited articles in ophthalmology journals from 1850 to 1949. Arch Ophthalmol 128: 1610-1617, 2010
  • Ohba N, Nakao K: Sleeping beauties in ophthalmology. Scientometrics 93: 253-264, 2012
  • 大庭 紀雄,丹沢 慶一,佐藤 奈美:Japanese Journal of Ophthalmology: 計量書誌学的検討と被引用状況.日眼会誌 123:11-23,2019
他,英文誌,和文誌,著書等多数

学外での活動

【所属学会・団体】
日本眼科学会名誉会員、日本神経眼科学会名誉会員、日本小児眼科学会名誉会員

その他

鹿児島大学名誉教授

専攻教員一覧へ戻る

  • 野原 尚美Nohara Naomi教授/副教務部長

略歴

  • 1992年3月:平成医療専門学院視能訓練学科卒業
  • 1992年4月:視能訓練士免許取得
  • 1992年4月:北里大学病院 眼科入職
  • 1996年4月:平成医療専門学院視能訓練学科専任教員
  • 2009年4月:平成医療専門学院視能訓練学科教務主任
  • 2014年4月:平成医療短期大学リハビリテーション学科視機能療法専攻 講師
  • 2016年4月:平成医療短期大学リハビリテーション学科視機能療法専攻 准教授
  • 2016年3月:岐阜大学大学院教育学研究科心理発達支援専攻特別支援教育コース修士課程修了
  • 2017年4月:平成医療短期大学リハビリテーション学科視機能療法専攻 教授
          現在に至る

学位

修士(教育学)岐阜大学

メッセージ

新型コロナウイルス感染拡大により、医療現場も教育現場も未曾有の事態となっています。4月から新たに始まる短期大学生活を楽しみにしていた新入生の皆さん、また、新しい学年を迎え、心機一転して目標に向かって頑張ろうとしていた在学生の皆さん共に、このような事態の中で、自身のモチベーションを維持することはとても大変なことと思います。しかし、このような事態が生じて改めて大切なことに気が付くこともたくさんあります。その一つに、常に危険と隣り合わせの状態にありながら、医療従事者としての責任を全うする姿に感銘を受け、改めて医療の大切さ・医療人としての心得に気づかされます。皆さんは人のために働きたいと医療人を目指され、将来のあるべき姿をこの事態で真剣に考えることが出来たのではないでしょうか。どんな事態も前向きにとらえ、今、自分にできることは何かを常に考え実行していく、そんな学生であってほしいと思います。そして様々な経験をした学生こそ、将来有望な人材となることと信じています。このような危機に直面した皆さんだからこそ、やり遂げてほしいと思います。

皆で一丸となって、これからの学生生活がより良いものとなるよう専門知識を生かし、ウイルスに負けない新しい生活スタイルを作り出し、学修の質を落とさないようにしていきましょう。

担当講義

基礎演習、視機能療法学概論、基礎視機能矯正学Ⅰ(眼球運動、他)、視機能訓練学概論、視機能訓練学Ⅰ(視機能訓練、基礎)、視覚生理学Ⅱ(応用)、視機能検査学演習Ⅱ(両眼視機能検査)、視機能検査学演習Ⅳ(眼球運動系検査)、視機能訓練学Ⅰ(視機能訓練学,基礎)、視機能訓練学演習、基礎視機能矯正学特論Ⅱ(生理光学)

研究領域

斜視・弱視
デジタルデバイス使用時の視機能
多職種連携教育

主要業績

【学術雑誌】

  • 野原尚美,池谷尚剛:小中学生におけるタブレット端末使用授業時の視距離の検討.あたらしい眼科36-12:1604-1607,2019.
  • 野原尚美,丹沢慶一:デジタルデバイスの視距離と文字サイズ.あたらしい眼科36-7:845-850,2019.
  • 大庭紀雄,佐藤奈美,野原尚美:神経眼科の古典・原典.Kearns-Sayre 症候群,神経眼科34-1:65-72,2017.
  • 野原尚美:小中学生におけるタブレット端末使用時の視機能への影響に関する研究.岐阜大学大学院教育学研究科修士論文,2016.
  • 野原尚美,説田雅典,松井康樹,野原貴裕,原 直人:携帯電話・スマートフォン使用時および書籍読書時における視距離の比較検討,あたらしい眼科32-1:163-166,2015.
  • 大庭紀雄,宮本安住巳,野原尚美:弱視の治療に関する最近の知見.眼科臨床紀要8-2:69-80,2015.
  • 大庭紀雄,宮本安住巳,野原尚美:弱視の治療 歴史的展望.眼科臨床紀要8-1:5-14,2015.
  • 大庭 紀雄,野原尚美,宮本安住巳:弱視の病態生理に関する最近の知見.あたらしい眼科32-2:229-237,2015.
  • 大庭紀雄,大庭彩子,野原尚美:神経眼科学の古典・原典:レーベル病.神経眼科学31-2: 357-363,2014.
  • 大庭紀雄,大庭彩子,野原尚美:神経眼科学の古典・原典:Devic病(視神経脊髄炎).神経眼科学31-2:233-238,2014.
  • 大庭紀雄,中尾久美子,大庭彩子,野原尚美,山本欽一:視覚科学研究の歩み:最近30年の発表論文の計量書誌学的検討.視覚の科学34-4:124-133,2013.
  • 野原尚美,説田雅典,野原貴裕,松井康樹,山本欽一:角膜厚を考慮した非接触式眼圧計キャノンTX-20の使用経験.平成医療短期大学紀要5:103-109,2012.
  • 野原尚美,松井康樹,山本欽一,牧田京子,高橋宏子:輻輳不全型間歇性外斜視における輻湊及び融像増強訓練の効果.平成医療短期大学紀要4:153-158,2011.
  • 野原尚美,松井康樹,山本欽一,牧田京子,高橋宏子:臨床実習先へのアンケート調査報告-臨床実習現場における学内教育の問題点-.平成医療短期大学紀要3:202-212,2010.
  • 松井康樹,野原尚美,山本欽一,高橋宏子,牧田京子:色相の違いによる瞳孔径の変化.平成医療短期大学紀要3:196-202,2010.
  • 野原尚美,松井康樹,山本欽一,牧田京子,高橋宏子,岐阜県眼科医会:岐阜県における視能訓練士雇用への意識調査-岐阜県眼科医会会員へのアンケート結果-,日本視能訓練士協会誌39:207-215,2010.
  • 松井康樹,野原尚美,土田めぐみ,高橋宏子,牧田京子,佐野智美,長谷幸恵:電子瞳孔計を用いた瞳孔計測定.平成医療短期大学紀要創刊号:113-122,2008.
  • 池谷尚剛,浅野紀美江,川崎保男,牧田京子,松井康樹,野原尚美,高橋宏子,宇佐見 潤,藤野克己:岐阜県における視覚障害関係機関ネットワーク活動の現状と課題~岐阜視覚障害研究会の活動からみた特別支援教育ネットワークの形成~,岐阜大学教育学部研究報告. 人文科学52 -2:395-408,2003.
  • 吉富健志,松井孝子,藤田 哲,長江尚美(旧姓),石川 哲;瞳孔視野計 (Pupil Perimetry) による緑内障視野計測の試み.あたらしい眼科12-5:833-836,1995.
  • Naomi Nagae(旧姓),Takahiro Nida, Masato Wakakura, Kazuo Mukuno, Satoshi Ishikawa:STATIC THRESHOLD ACROSS THE VISUAL FIELD IN AMBLYOPES,TRANSACTIONS OF THE Ⅷth INTERNATIONAL ORTHOPIC CONGRESS,42-43,1995.

【学会発表】

  • 坪井良恭,野原尚美,丹沢慶一,野原貴裕,菅原芙美,説田雅典,山田博基:Spot Vision ScreenerJの瞳孔径モードの変化における明室での測定効果,第60回日本視能矯正学会,2019.
  • 丹沢慶一,野原尚美,松田育子,榊原未栞,高井衿奈,内木星南,三島雛菜,川上風香,谷涼華,村瀬桃花:短波長光吸収フィルター装用によるSpot Vision Screenerの測定時の瞳孔径拡大効果,第60回日本視能矯正学会,2019.
  • 丹沢慶一,野原尚美,川上風香,榊原未栞,高井衿奈,内木星南,三島雛菜,大庭紀雄:スマートフォン画面文字サイズは,調節反応量,視距離に影響するか,第73回日本臨床眼科学会,2019.
  • 丹沢慶一,野原尚美,榊原未栞,高井衿奈,内木星南,川上風香:眼前提示位置におけるスマートフォンと書籍黙読時の調節反応と縮瞳の比較,第57回日本神経眼科学会総会,2019.
  • 亀山咲子,田島嘉人,野原尚美,丹沢慶一,熊田ますみ,世良龍哉:医療系大学間の連携によるIPEの取り組み-学生の自信や社会的スキルの変化に及ぼす影響-第35回東海北陸理学療法学術大会,2019.
  • 野原尚美,松田育子,田中健司,亀山咲子,藤橋雄一郎,河村章史,田島嘉人:多職種連携教育における社会的スキルの検討,第59回日本視能矯正学会,2018.
  • 松田育子,丹沢慶一,田中健司,野原尚美:ピア・インストラクション手法を使った視能訓練士教育の可能性,第59回日本視能矯正学会,2018.
  • 亀山咲子,野原尚美,丹沢慶一,熊田ますみ,世良龍哉,田島嘉人:医療系他大学間の連携によるIPEの取り組み,第53回日本理学療法学術大会 第7回日本理学療法教育学術大会,2018.
  • 亀山咲子,野原尚美,丹沢慶一,熊田ますみ,世良龍哉,田島嘉人:医療系他大学間の連携によるIPEの取り組み,第12回全国大学理学療法学教育学会大会,2018.
  • 野原尚美,佐藤奈美,松田育子,田島嘉人,河村章史,熊田ますみ,大庭紀雄:多職種連携教育と教育効果の検討, 第58回日本視能矯正学会, 2017.
  • 宮本安住己,野原尚美,田中健司,佐藤奈美,松井康樹:測定距離の変化による視力検査法の実用性についての検討,第58回日本視能矯正学会,2017.
  • 大庭紀雄,佐藤奈美,野原尚美,松田育子:視能矯正学関連領域における多施設共同研究の現況,第58回日本視能矯正学会,2017.
  • 佐藤奈美,野原尚美,松田育子,大庭紀雄:視能矯正学と関連領域のeponym解題,第58回日本視能矯正学会,2017.
  • 野原尚美,池谷尚剛:小中学生におけるタブレット端末使用授業時の視距離の検討, 第57回日本視能矯正学会,2016.
  • 宮本安住己,野原尚美:字ひとつ指標1枚のみを用いた幼児に対する視力検査の経験,第57回日本視能矯正学会,2016.
  • 野原尚美,説田雅典,松井康樹,野原貴裕,原 直人:携帯電話並びにスマートフォンの視距離と書籍における視距離の比較検討,第53回日本視能矯正学会,2012.
  • 松井康樹,野原尚美,山本欽一,小野弓絵,原 直人:3次元映像による脳活動への影響の研究~近赤外分光法(NIRS)による脳血流の測定~,第48回日本神経眼科学会総会,2010.
  • 野原尚美,松井康樹,山本欽一,牧田京子,高橋宏子:岐阜県における視能訓練士雇用への意識調査-岐阜県眼科医会会員へのアンケート結果-,第50回日本視能矯正学会,2009.
  • 野原尚美,松井康樹,牧田京子,高橋宏子:臨床実習先へのアンケートの結果報告~臨床実習現場における学内教育の問題点~,視能訓練士指導者養成講習会,2001.
  • Naomi Nagae(旧姓),Takahiro Nida, Masato Wakakura, Kazuo Mukuno, Satoshi Ishikawa: STATIC THRESHOLD ACROSS THE VISUAL FIELD IN AMBLYOPES, 第8回国際視能矯正学会, 1995.
  • 長江尚美(旧姓),新井田孝裕,石川 哲:不同視弱視における網膜感度,第35回日本視能矯正学会,1994.

【著書】

  • スポーツパフォーマンスと視覚,第3章スポーツにおける視力の重要性 1屈折異常,有限会社ナップ,2019.9.
  • 全国から情報をお届け!視能訓練士養成校 もぎたてニュース 第6回  眼科ケアVol.17 No10 87-89 2015.10.

学外での活動

日本視能訓練士協会会員
日本視能訓練士協会専任教員認定
岐阜県視能訓練士会代表
岐阜県立岐阜盲学校非常勤講師
目に関する相談会委員(岐阜県立岐阜盲学校視覚障害支援部担当)
大垣市民病院非常勤

専攻教員一覧へ戻る

  • 松井 康樹Matsui Koki教授 / 専攻長

略歴

  • 1991年3月:平成医療専門学院 視能訓練学科卒業
  • 2002年3月:学士(社会福祉学)佛教大学通信教育社会福祉学部社会福祉学科卒業
  • 2016年3月:岐阜大学 大学院 医学系研究科 組織器官形成分野 再生医科学専攻修了

学位

修士(再生医科学)岐阜大学

メッセージ

卒業そして国家試験合格の後、即戦力で働くことができるよう、そして、素敵な視能訓練士になれるよう頑張ってください。

担当講義

解剖学Ⅱ,視覚生理学Ⅰ・Ⅱ,視機能療法学概論、視機能障害学Ⅰ・Ⅱ、視機能検査学概論,視機能検査学Ⅰ・Ⅱ,画像診断学,視覚生理学演習Ⅰ・Ⅱ,視機能検査学演習Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ,視機能訓練学概論,視機能訓練学演習,基礎視機能矯正学特論,視機能訓練学特論Ⅱ

担当講義・演習の方針

自ら考えて検査ができ、眼科医師に頼りにされる視能訓練士育成を目標に、講義と演習を行っています。そのために、自ら学ぶことが大切です。その手助けをしていきます。

研究領域

視覚生理学、神経眼科学、脳機能

主要業績

【学術雑誌】

  • 原直人、松井康樹 他:受動式乗員保護装置であるエアバック作動後に生じた眼外傷の1例, 臨床眼科,1993.
  • 松井康樹 他:VDT作業と紙面作業におけるフリッカー値の比較.臨床眼科, 1994.
  • 枝川宏、松井康樹 他:スポーツ選手における視力と競技能力, 日本コンタクトレンズ学会誌,1995.
  • 枝川宏、松井康樹 他:スポーツ選手の視力と競技力の関係, 臨床スポーツ医学,1996
  • 池谷尚剛、松井康樹 他:岐阜県における視覚障害関係機関ネットワーク活動の現状と課題, 岐阜大学教育学部研究報告 人文科学,2003.
  • 松井康樹 他:Hirschberg testとその歴史的考察.日本視能訓練士協会誌, 2009
  • 松井康樹 他:電子瞳孔計を用いた瞳孔径測定.平成医療専門学院 紀要, 2009
  • 松井康樹 他:映像による視覚機能への影響と脳活動―3D映像の脳神経活動への影響の検討―, 神経眼科,2010.
  • 松井康樹 他:色相の違いによる瞳孔径の変化.平成医療専門学院 紀要, 2010.
  • 松井康樹 他:3D映像注視時と2D映像注視時の脳活動の差異~近赤外分光法(NIRS)での検討~.自律神経学会誌, 2011.
  • 大庭紀雄、松井康樹:眼科学雑誌のインパクトファクターと新しい雑誌評価指標, 日本眼科学,2013.
  • 大庭紀雄、松井康樹:光感受性網膜神経節細胞:再訪, 日本眼科学会,2013.
  • 近藤直実、松井康樹 他:これからの小児医療, 岐阜県小児科医会報, 2013
  • 野原尚美、松井康樹 他:携帯電話・スマートフォン使用時および書籍読書時における視距離の比較検討,あたらしい眼科,2015.
  • 大庭紀雄、松井康樹:視能訓練士育成と視能矯正学研究の現況, あたらしい眼科,2015.
  • 松井康樹:幹細胞を用いた再生医療の動向調査-間葉系幹細胞を中心に-, 岐阜大学大学院医学系研究科終修士論文, 2015

【学会発表】

  • 「VDT作業と紙面作業におけるフリッカー値の比較」松井康樹、牧田京子、高橋宏子、若林毅俊、枝川宏 1992.11 臨床眼科学会
  • 「新型深視力計の使用経験」渥美一成、牧野嘉文、牧田京子、松井康樹  1992.12 日本産業・労働・交通眼科学会
  • 「原著解題Hirschberg test」松井康樹  2008.11 日本視能訓練学会
  • 「岐阜県における視能訓練士雇用への意識調査」野原尚美、松井康樹、山本欽一、牧田京子、高橋宏子  2009.10 第50回日本視能矯正学会
  • 「3D映像注視時と2D映像注視時の脳活動の差異~近赤外分光法(NIRS)での検討~」松井康樹、小野弓絵、原直人 2011.10 日本自律神経学会総会 シンポジウム
  • 「3次元映像による脳活動への影響の研究~近赤外分光法(NIRS)による脳血流の測定~」松井康樹、野原尚美、山本欽一、小野弓絵、原直人 2011.11 日本神経眼科学会
  • 「携帯電話並びにスマートフォンの視距離と書籍における視距離の比較検討」野原尚美, 説田雅典, 松井康樹,野原貴裕, 原 直人 2012.11 第53回日本視能矯正学会
  • 「岐阜県版スマートサイト「岐阜うかいネット」の2年目の現状」棚橋公郎、松本健太郎、佐久間仁、犬塚裕子、浅野紀美江、牧田京子、堤鉄博、宇佐見潤、白潟仁、松井康樹、川瀬和秀、池谷尚剛、2015.11 第16回日本ロービジョン学会総会
  • 「「岐阜うかいネット」の3年目の課題」棚橋公郎、松本健太郎、佐久間仁、犬塚裕子、浅野紀美江、牧田京子、堤鉄博、宇佐見潤、白潟仁、松井康樹、川瀬和秀、池谷尚剛、2016.8 第17回日本ロービジョン学会総会
  • 「「岐阜県版スマートサイト岐阜うかいネット」の4年目の現状」棚橋公郎、松本健太郎、佐久間仁、犬塚裕子、浅野紀美江、牧田京子、堤鉄博、宇佐見潤、白潟仁、松井康樹、川瀬和秀、池谷尚剛 2017.5 第18回日本ロービジョン学会総会

学外での活動

【所属学会・団体】
日本視能訓練士協会会員、日本神経眼科学会会員、全国視能訓練士学校協会 事務局、日本視能訓練士協会 受給委員会委員長、岐阜うかいネット、岐阜県視能訓練士会 事務局

専攻教員一覧へ戻る

  • 丹沢 慶一Tanzawa Keiichi准教授

略歴

  • 2007年3月: 川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科視能矯正専攻卒業
  • 2009年3月: 川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科感覚矯正学専攻修士課程修了
  • 2013年3月: 川崎医療福祉大学大学院医療技術学研究科感覚矯正学専攻博士後期課程修了
  • 2013年4月: 川崎医療福祉大学医療技術学部感覚矯正学科視能矯正専攻助教/川崎医科大学附属病院眼科視能訓練士
  • 2017年4月: 川崎医科大学総合医療センター眼科視能訓練士
  • 2018年4月: 平成医療短期大学リハビリテーション学科視機能療法専攻講師
  • 2019年4月: 平成医療短期大学リハビリテーション学科視機能療法専攻准教授

学位

博士(感覚矯正学)川崎医療福祉大学、修士(感覚矯正学)川崎医療福祉大学、学士(視能矯正学)川崎医療福祉大学

メッセージ

    学びと遊びの両方をバランスよく保つと良い学生生活が送れると思います。授業ではActiveかPassiveか、講義か演習か、学内か学外かと状況に応じて迅速に、臨機応変な対応をとることがとても大切です。
    当専攻のほとんど全ての学生は卒業後、視能訓練士として働くことから、先輩後輩や友人関係にとどまらず、同じ職業人を目指す同志です。学問について、検査・矯正手技について、視能訓練士について、さらにはそれ以外のことも活発に意見を交わし、切磋琢磨することが、互いの将来の糧になるかと思います。
    そして、”学生は学生らしく”理想と探究心を持ち過ごしてください。

担当講義

視器の解剖と生理学Ⅱ,基礎視能矯正学Ⅰ,生理光学Ⅱ,視機能療法実験研究,神経眼科学,視機能障害学Ⅱ,視機能訓練学Ⅱ,視機能訓練学Ⅴ,視機能訓練学特論Ⅰ.

担当講義・演習の方針

【講義について】
    担当するいずれの講義についても先行して開講される解剖学、生理学、光学の基礎知識の修得が不十分な場合には、内容を把握することが難しいと思いますので、よく復習をして臨んでください。授業の内容に関してはシラバスを参照してください。講義は基本的に教科書に沿って進めます。講義中は重要なポイントを解説し、必要だと思われる情報を適宜加えますが、学生自身が教科書を読み、参考書やその他の成書等で調べ、その中から情報を拾い上げ整理するプロセスが大切だと考えています。このプロセスは今後、論文や専門書等を読解する場面でも生かされると思います。また、1単元ごとに小試験をおこなうことで、知識の定着を図っています。

【演習について】
    2年次前期までは、理論に基づく標準的な方法を丁寧に素早くできることを重視し、指導しています。理論の把握や基本的手技が未熟であれば、”臨床的”と称される手法を覚えても、応用の利かない付け焼刃となってしまうと考えています。2年次後期からは、それまでに修得した理論や技術を基に、臨床現場における合理的な検査・矯正の進め方を指導しています。
    また、自身の考えをまとめ、相手に伝える能力も臨床現場をはじめ多くの場面で必要となるため、プレゼンテーションやディスカッションの指導にも積極的に取り組んでいます。

学外での活動

【所属学会・団体】

  • 日本神経眼科学会会員,日本眼科学会会員,日本弱視斜視学会会員,川崎医療福祉学会会員,日本視能訓練士協会会員.

【その他】

  • いぬずか眼科非常勤視能訓練士(2019年- 現在)
  • 医療法人黎明会高橋眼科非常勤視能訓練士(2019年- 現在)
  • 新潟医療福祉大学非常勤講師(国家試験対策講義2019年,2020年)
  • 岐阜県本巣郡北方町3歳児健康診査視機能検査担当者(2021年-現在)
  • 平成視る会顧問:研究を共にする仲間が欲しいと思い,視機能療法専攻2018年度生の有志と”平成視る会”を結成しました.いわゆる”ゼミ活動”をしています.現在のところ,週に1,2回程度,放課後に実施しています.興味のある学生は随時参加可能です.声をかけてください.

研究領域

対光反射-近見反応,眼科分野の書誌計量.

研究について

    私の研究領域は瞳孔反応です。瞳孔反応は光の明暗や、見ているものが近づいたり遠ざかったりすることで瞳孔が収縮/拡大する反応を指し、”対光反射”、”近見反応”等と呼ばれます。反応は一見単純ですが、疾患や疲労、心理状態によって変化することが知られており、観察・分析することで、客観的に様々な心身の状態を評価することが可能となり得ます。
    私が今、関心のあるテーマは瞳孔反応と主観的応答の関連です。視能矯正学分野においては、被験者(患者)の主観的応答を指標に心身の状態を評価する検査(例えば視力検査)が多く、それらの検査結果は被験者の理解力や集中力の程度に左右されます。検査の指標に瞳孔反応を加えることで、これまでよりも正確に評価できるのではないかと考えています。

主要業績

【学術雑誌】

  • 大庭紀雄,丹沢慶一:神経眼科の古典原点:デカルトの著作と神経眼科学.神経眼科 39,157-164. 2022.
  • 丹沢慶一:岐阜県本巣郡北方町3歳児健康診査における,視能訓練士による視覚健診の方法,平成医療短期大学紀要 (15),2022.
  • 丹沢 慶一,野原 尚美,佐藤 奈美,大庭 紀雄:眼科領域におけるインパクトファクター:再訪,日本眼科学会雑誌 126,436-447,2022.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一:眼瞼痙攣 blepharospasm (Talkow 1870)、Meige 症候群(Meige 1910).神経眼科 39,59-65,2022.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一:Journal Citation Reports 2021.日本眼科学会雑誌 126, 11-13,2022.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一:小児視機能障害の検出:Hirschberg試験(1885),Krimsky試験(1943),Brükner test (1962).神経眼科 38, 394-405,2021.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一,佐藤奈美,野原尚美:神経眼科の古典・原典:神経眼科学領域の古  典的書籍.神経眼科 38, 313-320,2021.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一:視神経疾患研究の計量書誌学的検討.神経眼科 38,276-286,2021.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一:神経眼科の古典・原点:第3色盲(Wright)、優性遺伝性視神経萎縮 (Kjer)、青錐体1色覚(Blackwell).神経眼科 38,56-64, 2021.
  • 丹沢慶一,野原尚美,内木星南,髙井衿奈,川上風香,榊原未栞:スマートフォンの画面読字時の輝度変化は調節反応と縮瞳に影響を与えるか.平成医療短期大学紀要 (14), 48-54,2021.
  • 丹沢慶一,野原尚美,榊原未栞,髙井衿奈,内木星南,三島雛菜,川上風香,村瀬桃花:.短波長光吸収フィルター装用によるSpotTM Vision Screener使用時の散瞳の誘発.平成医療短期大学紀要 (14), 48-54,2021.
  • 坪井良恭,野原尚美,丹沢慶一,野原貴裕,菅原芙美,説田雅典,山田博基:SpotTM Vision Screener Jの瞳孔径モードの変化における明室での測定効果とKR8100PAの測定値の比較.視能訓練士協会誌 49,113-118,2020.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一,野原尚美:神経眼科の古典・原点:斜視の治療 Dieffenbach(1839),Koller(1884),Scott(1973).神経眼科 37,330-338,2020.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一:神経眼科の古典・原典:Terson 症候群.神経眼科 37,207-214,2020.
  • 丹沢慶一,岡真由美,雨島歩美,島田果歩,西川真由,横山夕華:瞳孔視野測定における調和現象の検討.神経眼科 37,147-153,2020.
  • 丹沢慶一:健常成人を対象とした色刺激と瞳孔視野測定.平成医療短期大学紀要(13),33-39,2020.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一:神経眼科の古典・原点:弱視の治療研究史.神経眼科 37,68-65,2020.
  • 丹沢慶一,大庭紀雄:神経眼科と文献データベース.神経眼科 37,31-37,2020.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一:日本眼科學會雜誌と文献データベース.日本眼科学会雑誌 124, 11-23,2019.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一,伊佐敷靖:瞳孔研究論文の計量書誌学的展望と高頻度引用論文.神経眼科 36,309-322,2019.
  • 岡真由美,丹沢慶一,景山加菜,鹿谷紫帆:両眼視機能障害を伴う斜視例における視野象限別の縮瞳率.日本弱視斜視学会雑誌 46,83-87,2019.
  • 野原尚美,丹沢慶一:デジタルデバイスの視距離と文字サイズ.あたらしい眼科 36,7-14,2019.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一:神経眼科の古典・原典:Keelerのrodless mouse,ipRGCsと瞳孔対光反射.神経眼科 36,207-216,2019.
  • 岡真由美,丹沢慶一,景山加菜,鹿谷紫帆:両眼視機能障害を伴う斜視例における視野象限別の縮瞳率.眼科臨床紀要 12,408-412,2019.
  • 丹沢慶一:背景光よりも輝度の減少する刺激に誘発される対光反射.平成医療短期大学紀要(12),49-58,2019.
  • 丹沢慶一:瞳孔視野測定における背景光輝度の影響.平成医療短期大学紀要(12),43-48,2019.
  • 丹沢慶一:瞳孔視野測定における視標サイズと輝度変化の検討.平成医療短期大学紀要(12),35-42,2019.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一,佐藤奈美:神経眼科の古典.視野測定の原点; Graefe, Bjerum, Traquair.神経眼科 36,76-86,2019.
  • 丹沢慶一,佐藤奈美,大庭紀雄:眼科領域におけるeponym指標の実態.日本眼科学会雑誌 123, 347-366,2019.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一,佐藤奈美:日本眼科學會雑誌:被引用状況からみた国際性.日本眼科学会雑誌 123, 70-78,2019.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一,佐藤奈美:Japanese Journal of Ophthalmology: 計量書誌学的検討と被引用状況.日本眼科学会雑誌 123, 11-23,2019.
  • 徳武明樹,長谷部佳世子,今井俊裕,長田裕佳,森山祐三子,丹沢慶一,森澤伸,小橋理栄,古瀬尚,長谷部聡:外斜視手術前のプリズムアダプテーションテスト(PAT)で自覚した同側性複視消失-家庭でのPATの有用性.日本視能訓練士協会誌 47, 67-72,2018.
  • Namba T, Tanzawa K, Nakano K, Nishida Y, Hayashi Y, Tanabe H:Evaluation of Asthenopia Caused by Game Console.Kawasaki Journal of Medical Welfare 24,9-16,2018.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一,佐藤奈美:神経眼科の古典・原点:視交叉部:semi-decussation, Wilbrand's knee.神経眼科 35,347-354,2018.
  • 丹沢慶一, 岡真由美, 西田茉有李:健常成人における各視野象限で誘発される対光反射の検討.神経眼科 35,41-47,2018.
  • 田淵昭雄,田内雅規,山下力,小林泰子,丹沢慶一,藤原篤史,前田史篤,奥村俊通:バリアフリー倉敷芸文館の試み.眼科臨床紀要 7, 585-591,2014.
  • 丹沢慶一:色光刺激を用いた瞳孔視野測定による緑内障性視覚障害の検出.川崎医療福祉大学,2013.
  • 前田史篤, 荒木俊介, 切石中実奈, 丹沢慶一, 田淵昭雄:ヒトメラノプシン含有網膜神経節細胞の作用による対光反射の変化.自律神経 49, 153-154,2012.
  • 丹沢慶一:International Neuro-Ophthalmology Society (INOS) 印象記.神経眼科 29,447-448,2012.
  • 前田史篤,丹沢慶一:The 29th International Pupil Colloquium印象記.神経眼科 29,224-225,2012.
  • 丹沢慶一:瞳孔視野の色特性 背景よりも低輝度の刺激に起因する瞳孔反射.川崎医療福祉大学,2009.
  • Maeda F, Tanzawa K, Fukushima S, Inakagata S, Kani K, Tabuchi A:A pupil perimeter for objective visual field measurement. 2007 IEEE/ICME international conference on complex medical engineering, 1122-1125.2007.
  • 前田史篤,丹沢慶一,福島省吾,田舎片悟,可児一孝,田淵昭雄:対光反射を利用した他覚的検査機器-瞳孔視野計-の開発.第1回複合医工学シンポジウム論文集,118-119,2006.

【学会発表】

  • 大庭紀雄,丹沢慶一:Gender gap in research productivity, but not in quality within ophthalmology.第126回日本眼科学会,2021.
  • 丹沢慶一,大庭紀雄:神経眼科研究における男女参画の国際比較.第59回日本神経眼科学会総会,2021.
  • 丹沢慶一,大庭紀雄:The gender gap in authorship of original research articles in ophthalmic journals.第75回日本臨床眼科学会,2021.
  • 丹沢慶一,野原尚美,佐藤奈美,大庭紀雄:Journal impact factors within major ophthalmology journals.第125回日本眼科学会総会,2021.
  • 丹沢慶一,野原尚美,佐藤奈美,大庭紀雄:Journal impact factors within major ophthalmology journals.第125回日本眼科学会総会,2021.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一,野原尚美,佐藤奈美:Retracted publications within ophthalmology journal.第125回日本眼科学会総会,2021.
  • 丹沢慶一,大庭紀雄,野原尚美,佐藤奈美:「神経眼科」学術研究書籍のインパクト.第58回日本神経眼科学会総会,2020.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一,野原尚美,佐藤奈美:視神経炎、視神経症を主題とした高頻度被引用論文と高信頼性の臨床研究.第58回日本神経眼科学会総会,2020.
  • 丹沢慶一,野原尚美,内木星南,髙井衿奈,川上風香,榊原未栞:スマートフォンの画面読字時の背景輝度の変化は調節反応と縮瞳に影響を与えるか.第124回日本眼科学会総会,2020.
  • 坪井良恭,野原尚美,丹沢慶一,野原貴裕,菅原芙美,説田雅典,山田博基:Spot vision screener Jの瞳孔径モードの変化における明室での測定効果.第60回日本視能矯正学会,2019.
  • 野原尚美,丹沢慶一,榊原未栞,髙井衿奈,内木星南,三島雛菜,川上風香,谷涼華,村瀬桃花:短波長光吸収フィルター装用によるSpotTM Vision Screenerの測定時の瞳孔径拡大効果.第60回日本視能矯正学会,2019.
  • 亀山咲子,田島嘉人,野原尚美,丹沢慶一,熊田ますみ,世良 龍哉:医療系大学間の連携によるIPEの取り組み ~学生の自信や社会的スキルの変化に及ぼす影響~.第35回東海北陸理学療法学術大会,2019.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一:The current citation classics in ophthalmology.第73回日本臨床眼科学会,2019.
  • 丹沢慶一,野原尚美,川上風香,榊原未栞,高井衿奈,内木星南,三島雛菜,大庭紀雄:スマートフォン画面文字サイズは,調節反応量,視距離に影響するか.第73回日本臨床眼科学会,2019.
  • 丹沢慶一,野原尚美,榊原未栞,髙井衿奈,内木星南,川上風香:眼前呈示位置におけるスマートフォンと書籍黙読時の調節反応と縮瞳の比較.第57回日本神経眼科学会総会,2019.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一:先天第 3 色覚異常のエニグマ.第57回日本神経眼科学会総会,2019.
  • 丹沢慶一,岡真由美,雨島歩美,横山夕華,西川真由,島田果歩:瞳孔視野測定における空間的寄せ集めの検討.第56回日本神経眼科学会総会,2018.
  • 大庭紀雄,丹沢慶一:瞳孔研究の現在と過去.第56回日本神経眼科学会総会,2018.
  • 亀谷咲子,田島義人,野原尚美,丹沢慶一,熊田ますみ,世良龍哉:医療系他大学間の連携によるIPEの取り組み.第12回全国大学理学療法学教育学会大会,2018.
  • 亀谷咲子,田島義人,野原尚美,丹沢慶一,熊田ますみ,世良龍哉:医療系他大学間の連携によるIPEの取り組み.第53回日本理学療法学術大会・第7回日本理学療法教育学術大会,2018.
  • 松田育子,丹沢慶一,田中健司,野原尚美:ピアインストラクション手法を使った視能訓練士教育の可能性.第58回日本視能矯正学会,2018.
  • 丹沢慶一,岡真由美,香川桃子,石川未悠:両眼開放下および片眼遮閉下における視標の接近が縮瞳および調節に与える影響.第47回日本弱視斜視学会総会,2018.
  • 岡真由美,丹沢慶一,景山加菜,鹿谷紫帆:両眼視機能障害を伴う斜視例における視野象限別の縮瞳率.第47回日本弱視斜視学会総会,2018.
  • 徳武明樹,長谷部佳世子,今井俊裕,長田祐佳,森山祐三子,丹沢慶一,森澤伸,小橋理栄,古瀬尚,長谷部聡:外斜視患者に対するPrism adaptation test後の同側性複視について.第58回日本視能矯正学会,2018.
  • 今井俊裕,徳武明樹,長田祐佳,森山祐三子,丹沢慶一,長谷部佳世子,森澤伸,小橋理栄,古瀬尚,長谷部聡:斜視手術後における高次収差の経時的変化.第58回日本視能矯正学会,2017.
  • 丹沢慶一,岡真由美,西田茉有李:瞳孔視野測定における各象限間の対光反射の量の差異.第57回日本視能矯正学会,2016.
  • 丹沢慶一,田淵昭雄,星最智,日野智之,富田久美子:高齢者における短波長光刺激を用いた瞳孔視野測定による緑内障眼の検出.第53回日本神経眼科学会総会,2015.
  • 山下力, 三木淳司, 丹沢慶一, 石井鐐二:同名半盲の病態解明:脳病変に伴う逆行性視神経萎縮.第14回川崎医療福祉研究報告会,2014.
  • 瀧澤剛, 三木淳司, 後藤克聡, 荒木俊介, 前田史篤, 丹沢慶一, 山下力, 春石和子, 家木良彰,桐生純一, 田淵昭雄, 八百枝潔:外側膝状体以降の視路病変による同名半盲におけるRAPDx.第62回川崎医科大学眼科学術会,2014.
  • 瀧澤剛,三木敦司,後藤克聡,荒木俊介,前田史篤,丹沢慶一,山下力,春石和子,家木良彰,桐生純一,田淵昭雄,八百枝潔:外側膝状体以降の病変によるRAPDxを用いたRAPDの定量.第52回日本神経眼科学会総会,2014.
  • 丹沢慶一,前田史篤,福岡秀記,可児一孝,田淵昭雄:短波長光刺激を用いた瞳孔視野測定による緑内障性視覚障害の検出感度.第51回日本神経眼科学会総会,2013.
  • 丹沢慶一:瞳孔反射を用いた視機能検査.中四国視能訓練士会 第20回研究会,2013.
  • 前田史篤,三木敦司,山下力,丹沢慶一,藤尾有希,岡本葉瑠菜,東馬千佳,瀧澤剛,荒木俊介,可児一孝,田淵昭雄:鼻側と耳側の半側網膜刺激による対光反射.第49回日本神経眼科学会総会,2011.
  • Tanzawa K, Maeda F, Fukuoka H, Kani K, Tabuchi A:Detection of Different Stages of Glaucomatous Visual Field Defects by Using Pupil Perimetry Employing Color Light Stimuli.Asia-Association for Research in Vision Science and Ophtalmology 2013.
  • Tanzawa K, Maeda F, Takizawa G, Oka M, Kani K, Tabuchi:A.Evaluation of the influenced of age on the pupil reflex by using pupil perimetry with blue and yellow stimulation.The 29th Pupil Colloquium,2011.
  • 前田史篤,米田剛,半田千草,岡章子,周藤陽子,丹沢慶一,春石和子,可児一孝,田淵昭雄:視力の両眼加重と確立加重の検討.第48回日本神経眼科学会総会,2010.
  • 前田史篤,丹沢慶一,荒木俊介,切石中実奈,河本健一郎,可児一孝,田淵昭雄:青色刺激に対する縮瞳の持続性.第114回日本眼科学会総会,2010.
  • Tanzawa K, Maeda F, Takizawa G, Kiyokawa Y, Hashimoto Y, Yoneda T, Oka M, Kani K, Tabuchi A:Evaluating pupil light reflexes with three color stimuli of different of sizes and intensities under the same energy at each eccentricity of the visual field.The 19th Meeting of Imaging and Perimetry society,2010.
  • 橋本勇希,前田史篤,丹沢慶一,瀧澤剛,可児一孝,田淵昭雄:ゴーグル型瞳孔視野計による緑内障性視野異常の他覚的検出.第50回日本視能矯正学会,2009.
  • 橋本勇希,前田史篤,丹沢慶一,瀧澤剛,田舎片悟,福島省吾,可児一孝,田淵昭雄:緑内障患者におけるhead mount display型瞳孔視野計を用いた他覚的視野検査の有用性.第49回日本視能矯正学会,2008.
  • 前田史篤,丹沢慶一,岡本明子,栢野早季,松尾奈央子,福島省吾,田舎片悟,可児一孝,田淵昭雄:ゴーグル型瞳孔視野計もよる同一眼の上下半視野に対する周期的交互刺激の検討.第46回日本神経眼科学会総会,2008.
  • 丹沢慶一,前田史篤,瀧澤剛,橋本勇希,米田剛,岡真由美,可児一孝,田淵昭雄:背景よりも低輝度の色刺激に起因した瞳孔反射.第46回日本神経眼科学会総会,2008.
  • Tanzawa K, Maeda F, Takizawa G, Hashimoto Y, Kani K, Tabuchi A:Characteristics of light reflexes caused by colored stimuli.The 17th International Neuro-Opthalmology Society,2008.
  • Tanzawa K, Maeda F, Yoneda Y, Oka M, Kani K, Tabuchi A:Evaluating Pupil Light Reflexes with Color Stimuli.The 18th International Visual Fielf and Imaging Symposium,2008.
  • Maeda F, Tanzawa K, Yoneda T, Hashimoto Y, Fukushima S, Inakagata S, Kani K, Tabuchi A:The Head Mount Display Type Pupil Perimeter.The 18th International Visual Fielf and Imaging Symposium,2008.
  • Maeda F, Tanzawa K, Fukushima S, Inakagata S, Kani K, Tabuchi A:A pupil perimeter for objective visual field mesurement.2007 IEEE/ICME international conference on complex medical engineering,2007.
  • Tanzawa K, Maeda F, Kani K, Tabuchi A:Characteristics of a light reflex caused by color stimulation.The 27th Pupil Colloquium,2007.
  • 前田史篤,丹沢慶一,福島省吾,田舎片悟,可児一孝,田淵昭雄:ばらつき判定アルゴリズムを付加した瞳孔視野の自動測定の試み.第111回日本眼科学会総会,2007.
  • Maeda F, Tanzawa K, Kani K, Tabuchi A:Pupillary contraction ratio to stimulus change.The 6th International Neuro-ophthalmology Society Meeting,2006.
  • 前田史篤,丹沢慶一,福島省吾,田舎片悟,可児一孝,田淵昭雄:Head mount displayを利用した瞳孔視野計の小型化の試み.第47回日本視能矯正学会,2006.
  • 前田史篤,丹沢慶一,可児一孝,田淵昭雄:刺激強度に対する対光反射の特性.第47回日本視能矯正学会,2006.
  • 前田史篤,米田剛,春石和子,丹沢慶一,可児一孝:中心および偏心視力における時間的特性の検討.第42回日本眼光学学会,2006.
  • 前田史篤,丹沢慶一,福島省吾,田舎片悟,可児一孝,田淵昭雄:対光反射を利用した他覚的検査機器-瞳孔視野計-の開発.第1回複合医工学シンポジウム,2006.

専攻教員一覧へ戻る

  • 四之宮 佑馬Shinomiya Yuma講師

略歴

  • 2003年3月:北里大学医療衛生学部リハビリテーション学科視覚機能療法学専攻卒業
  • 2003年4月:視能訓練士免許取得
  • 2003年4月:国際医療福祉大学保健学部視機能療法学科 技術助手/国際医療福祉病院 眼科視能訓練士
  • 2006年4月:国際医療福祉大学保健学部視機能療法学科 助手
  • 2007年4月:国際医療福祉大学保健医療学部視機能療法学科 研究助手/国際医療福祉大学病院 眼科視能訓練士
  • 2008年4月:国際医療福祉大学保健医療学部視機能療法学科 助教
  • 2009年3月:国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科保健医療学専攻視機能療法学分野修士課程修了
  • 2014年2月:国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科博士号取得
  • 2014年4月:国際医療福祉大学保健医療学部視機能療法学科 講師
  • 2022年5月:平成医療短期大学リハビリテーション学科視機能療法専攻 講師

学位

博士(保健医療学)国際医療福祉大学、修士(保健医療学)国際医療福祉大学、学士(視覚機能療法学)北里大学

メッセージ

「ゲームをしすぎると目が悪くなるよ!」と言われたことはありませんか。一般にはゲーム=目が悪くなるという認識で良いのですが、眼のスペシャリストである視能訓練士は、そうはいきません。治療中の患者さんに「何時間までならゲームしてもいいですか?」と聞かれて答えられますか?だいたい1時間くらい?自分がそうだったから???ドイツ初代宰相のビスマルクは言いました。「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」。これは医療分野においてとても大切な言葉です。現代医療ではEBM (evidence-based medicine) すなわち「根拠に基づく医療」が求められます。医療者は自分の勘に頼ってはいけません。仕事をする前に正しい知識を得ておく必要があります。その為の学ぶ場所が、皆さんにとってはこの大学です。

一方で、人生を幸せで豊かにするのは経験です。過去の経験は全て良い意味づけをしましょう。もし苦い経験があったとしても、今後失敗しないための糧だと意味づけてください。そして大切なのはこれからする新たな経験です。他人にどのように見られるかを気にしすぎると、新しいことにチャレンジしにくくなります。学生時代は心理学的にモラトリアム期間に相当します。たくさんの成功や失敗の経験から、自分らしさ、自分らしい生き方の自己イメージ、すなわちアイデンティティを確立しそれを自分で認識し説明できるようになるための期間です。モラトリアム期は大人としての社会的責任を果たすことを猶予された期間とされています。一方、猶予が終われば責任をとらなければならないのですから、大人として振る舞うことをトレーニングする期間でもあります。人生を豊かにするために学生時代にできるだけ多くの経験をして、この大学で確立したアイデンティティを社会で役立ててください。

担当講義

生理光学Ⅰ、視覚生理学演習Ⅰ・Ⅱ、生理光学演習Ⅰ・Ⅱ、視機能検査学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、視機能訓練学演習

学外での活動

【所属学会・団体】

  • 日本視覚学会会員,日本弱視斜視学会会員,日本視能訓練士協会会員.

【講演】

  • 栃木県立盲学校自立活動指導充実事業研修会 講師, 2015, 2018, 2019, 2020, 2021.
  • 栃木県立わかくさ特別支援学校自立活動指導充実事業講話 講師, 2016, 2018, 2019.
  • 国際医療福祉大学同窓会分科会講演 講師, 2015, 2016, 2018, 2019.
  • 第2回技術情報交流会 講師, 医療・福祉・介護の現場のニーズ紹介 視能訓練士の現場ニーズ, 2010.
  • 平成17年度 栃木県視能訓練士勉強会 座長, 2005.
  • 平成16年度 栃木県視能訓練士勉強会 講師, 2004.

【その他の活動】

  • 全国視能訓練士学校協会 広報ワーキンググループ(2019-現在)
  • 全国視能訓練士学校協会 統一模試ワーキンググループ(2016-2018)
  • 栃木県立盲学校 特別支援教育自立活動指導充実事業 外部専門家(2013-2021)
  • 栃木県立わかくさ特別支援学校 特別支援教育自立活動指導充実事業 外部専門家(2016, 2018, 2019)
  • 栃木県視能訓練士会 副会長(2018-2022)
  • 栃木県視能訓練士会 会計/会計監査(2007-2017)

主要業績

【受賞歴】

  • 第74回日本弱視斜視学会 若手支援プログラム賞

【学術雑誌】

  • 四之宮佑馬,新井田孝裕,鈴木賢治,小野弓絵,畦上恭彦,佐藤妙子,三森千種:視線解析装置による自閉スペクトラム症児の衝動性眼球運動に関する検討.眼科臨床紀要14(3),161-165,2021.
  • Yumie Ono, Takahiro Niida, Yuma Shinomiya, Kenji Suzuki, Naoto Hara, Yasuhiko Azegami, Taeko Sato, Chigusa Mimori, Hideo Shimoizumi:Eye-tracker-based Evaluation of Saccadic Deficits in Young Children with Developmental Disorders.Advanced Biomedical Engineering 10,70-79,2021.
  • 四之宮佑馬,新井田孝裕,鈴木賢治,小野弓絵,畦上恭彦,佐藤妙子,三森千種:視線解析装置によるADHD児の衝動性眼球運動の潜時計測.眼科臨床紀要13(1),48-53,2020.
  • 四之宮佑馬,髙橋由嗣,鈴木賢治,小野弓絵,畦上恭彦,新井田孝裕:視線解析装置による健常小児の衝動性眼球運動の潜時計測.眼科臨床紀要12(5),413-417,2019.
  • Tsukasa Satou, Misae Ito, Yuma Shinomiya, Yoshiaki Takahashi, Naoto Hara, Takahiro Niida:Differences in the Stimulus Accommodative Convergence/Accommodation Ratio using Various Techniques and Accommodative Stimuli.Strabismus 26(2),53-61,2018.
  • 四之宮佑馬,髙橋由嗣,野上豪志,新井田孝裕:視線解析装置における頭位変化による測定誤差の検討.眼科臨床紀要11(4),265-268,2018.
  • 高橋由嗣,四之宮佑馬,佐藤司,野上豪志,新井田孝裕:視線解析装置を用いた衝動性眼球運動速度の検討.眼科臨床紀要11(4),269-272,2018.
  • 村山慎二郎,工藤康弘,飯野弘明,横山エミ,青木恭太,原田浩司,新井田孝裕,四之宮佑馬,鈴木賢治:視野狭窄者を対象とした線追跡装置によるマウスカーソル移動ツールを使用したPCの操作性 : 視野狭窄者のためのマウス操作の提案.電子情報通信学会技術研究報告=IEICE technical report 信学技報116(519),97-102,2017.
  • 髙橋由嗣,四之宮佑馬,鈴木賢治,野上豪志,小野弓絵,新井田孝裕:視線解析装置を用いた衝動性眼球運動の連続施行による疲労の検討.眼科臨床紀要10(2),134-137,2017.
  • 四之宮佑馬,髙橋由嗣,鈴木賢治,野上豪志,小野弓絵,新井田孝裕:視線解析装置による健常成人の衝動性眼球運動の潜時計測.眼科臨床紀要10(2),138-142,2017.
  • 四之宮佑馬,髙橋由嗣,野上豪志,新井田孝裕:視線解析装置による遠見・近見での片眼遮閉時の眼位測定と交代プリズム遮閉試験での眼位の比較.眼科臨床紀要9(3),230-233,2016.
  • 髙橋由嗣,四之宮佑馬,野上豪志,新井田孝裕:視線解析装置を利用した融像除去眼位測定における遮閉時間の検討.眼科臨床紀要9(3),234-237,2016.
  • 四之宮佑馬:外斜視における交代遮蔽時の衝動性眼球運動の潜時.国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科博士論文,2014.
  • Yuma Shinomiya, Tetsuto Yamada, Kenji Suzuki, Yuko Komachi, Takahiro Niida:Saccadic reaction times in alternating cover.Strabismus 21(2),74-77,2013.
  • 新井智絵,山田徹人,新井田孝裕,三柴恵美子,小町祐子,小野里規子,四之宮佑馬,鈴木賢治,永井重之,古川珠紀:国際医療福祉大学病院における水平斜視手術の成績.日本視能訓練士協会誌40,856-862,2011.
  • 四之宮佑馬,山田徹人,新井田孝裕:外斜位における交代遮閉時の衝動性眼球運動の潜時.眼科臨床紀要4(9),856-862,2011.
  • 四之宮佑馬:交代遮蔽時の衝動性眼球運動の潜時---外斜位.国際医療福祉大学大学院医療福祉学研究科修士論文,2009.
  • 鶴羽美里,山田徹人,四之宮佑馬,新井田孝裕:正常者における交代遮蔽時の衝動性眼球運動の潜時 Gap課題.眼科臨床紀要1(3),240-246,2008.
  • 四之宮佑馬,山田徹人,新井田孝裕:正常者における交代遮蔽時の衝動性眼球運動の潜時.眼科臨床医報101(2),188-191,2007.
  • 矢野隆,山田徹人,四之宮佑馬,高橋和晃,新井田孝裕:垂直注視麻痺を呈した視床出血の一例.神経眼科23(4),459-466,2006.
  • 高橋和晃,四之宮佑馬,村山慎二郎:デジタルカメラ付き携帯電話を利用したロービジョン補助具の検討.臨床眼科60(9),1661-1664,2006.
  • 村上みや,矢野隆,四之宮佑馬,新井田孝裕:調節に伴う角膜屈折力の検討.日本視能訓練士協会誌35,127-131,2006.
  • 四之宮佑馬,山田徹人,新井田孝裕,小野里規子,高橋和晃,矢野隆:垂直異常眼球運動を伴った先天性Duane症候群の症例.あたらしい眼科23(5),691-694,2006.
  • 小野里規子,山田徹人,四之宮佑馬,新井田孝裕,高橋和晃:延髄・小脳障害を疑わせる異常眼球運動を伴った片側核間麻痺の一例.神経眼科22(4),527-532,2005.
  • 中田かづき,山田徹人,四之宮佑馬,藤田純子,新井田孝裕,高橋和晃:治療に苦慮している先天性周期性交代性眼振の1例.眼科臨床医報99(5),398-401,2005.

【学会発表】

  • 四之宮佑馬,伊藤千容,竹内理香子,深谷京,本多ひなの,新井田孝裕:視線解析装置による半盲シミュレート下の滑動性追従運動の利得に及ぼす影響.日本視覚学会2021年夏季大会,2021.
  • 四之宮佑馬,伊藤千容,竹内理香子,深谷京,本多ひなの:視線解析装置による半盲シミュレートが滑動性追従運動中の衝動性眼球運動に与える影響.第11回国際医療福祉大学学会学術大会,2021.
  • 高橋由嗣,新井田孝裕,石坂正大,四之宮佑馬,鈴木賢治:視機能および視覚環境が歩行シミュレーション時に及ぼす影響.第11回国際医療福祉大学学会学術大会,2021.
  • 四之宮佑馬,鈴木賢治,小野弓絵,畦上恭彦,佐藤妙子,三森千種,新井田孝裕:視線解析装置によるASD児の衝動性眼球運動に関する検討.第76回日本弱視斜視学会総会,2020.
  • 高橋由嗣,四之宮佑馬,鈴木賢治,新井田孝裕:間欠性外斜視における自身と他者の校正を用いた視線解析装置による眼位測定誤差の検討.第10回国際医療福祉大学学会学術大会,2020.
  • 四之宮佑馬:視線解析装置を用いた視野検査中の固視のコンプライアンスに関する研究.第10回国際医療福祉大学学会学術大会,2020.
  • 四之宮佑馬,鈴木賢治,小野弓絵,畦上恭彦,佐藤妙子,三森千種,新井田孝裕:視線解析装置によるADHD児の衝動性眼球運動の潜時計測.第75回日本弱斜視学会総会,2019.
  • 佐藤司,伊藤美沙絵,高橋由嗣,野上豪志,四之宮佑馬,江塚彩芽,新井田孝裕:未就学児における光学式眼軸長測定装置を用いた屈折異常の検出精度.第123回日本眼科学会,2019.
  • 佐藤 司,清水公也,常廣俊太郎,五十嵐章史,加藤紗矢香,保科美希,輿水 学,四之宮佑馬,新井田孝裕:新しいIOL度数計算式と既存式の予測精度の比較.第34回JSCRS学術総会,2019.
  • 阿部晶子,新井田孝裕,四之宮佑馬,鈴木賢治,野上豪志:単語完成課題における先行刺激の配置の影響.第83回日本心理学会,2019.
  • 佐藤 司,清水公也,常廣俊太郎,五十嵐章史,加藤紗矢香,保科美希,輿水 学,四之宮佑馬,新井田孝裕:異なるデザインのIOLにおける新しい度数計算式の予測精度の検証.第73回日本臨床眼科学会,2019.
  • 佐藤司,伊藤美沙絵,高橋由嗣,野上豪志,四之宮佑馬,新井田孝裕:未就学児眼科検診における光学式眼軸長測定装置導入の試み.第122回日本眼科学会,2018.
  • 佐藤司,清水公也,常廣俊太郎,五十嵐章史,加藤紗矢香,保科美希,輿水学,四之宮佑馬,新井田孝裕:前眼部パラメータと術後眼内レンズ位置の相関とIOL度数計算式.第33回JSCRS学術総会,2018.
  • 四之宮佑馬,高橋由嗣,鈴木賢治,小野弓絵,新井田孝裕:視線解析装置による健常小児の衝動性眼球運動の潜時計測.第74回日本弱視斜視学会総会,2018.
  • 高橋由嗣,内山仁志,佐藤司,四之宮佑馬,新井田孝裕:視線解析装置を利用した融像除去眼位測定の再現性に関する研究.第8回国際医療福祉大学学会学術大会,2018.
  • 四之宮佑馬,高橋由嗣,野上豪志:視線解析装置における頭位変化による測定誤差の検討.第8回国際医療福祉大学学会学術大会,2018.
  • 阿部晶子,新井田孝裕,四之宮佑馬,鈴木賢治,野上豪志:空間性注意がプライミング効果に及ぼす影響について-健常者の視線解析からの検討-.第82回日本心理学会,2018.
  • 佐藤司,清水公也,常廣俊太郎,五十嵐章史,加藤紗矢香,保科美希,輿水学,四之宮佑馬,新井田孝裕:新しいELP予測計算式と光線追跡法によるIOL度数計算式の検証.第72回日本臨床眼科学会,2018.
  • 高橋由嗣,四之宮佑馬,佐藤司,鎌田泰彰,野上豪志,新井田孝裕:視線解析装置を用いた間欠性外斜視における60分遮閉中の遠見眼位変動の検討.第59回日本視能矯正学会,2018.
  • 髙橋由嗣,四之宮佑馬,佐藤司,野上豪志,新井田孝裕:視線解析装置を用いた衝動性眼球運動速度の検討.第73回日本弱視斜視学会総会,2017.
  • 四之宮佑馬,高橋由嗣,野上豪志,新井田孝裕:視線解析装置における頭位変化による測定誤差の検討.第73回日本弱視斜視学会総会,2017.
  • 高橋由嗣,内山仁志,四之宮佑馬,佐藤司,新井田孝裕:視線解析装置を利用した眼位測定法の検討.第7回国際医療福祉大学学会学術大会,2017.
  • 四之宮佑馬,高橋由嗣,野上豪志:高等教育機関における潜在的な発達障害と衝動性眼球運動の関連についての検討.第7回国際医療福祉大学学会学術大会,2017.
  • 石見武士,上田昌弘,四之宮佑馬,鈴木賢治:人間ドック・健康診断における緑内障の調査及び視野欠損の進行度.第57回日本視能矯正学会,2016.
  • 佐藤司,四之宮佑馬,高橋由嗣,伊藤美沙絵,新井田孝裕:Accommodative Convergence / Accommodation比の測定方法による差異.第57回日本視能矯正学会,2016.
  • 四之宮佑馬,高橋由嗣:立体画像の長時間観視が水晶体調節と輻湊運動の連関に与える影響に関する研究.第6回国際医療福祉大学学会学術大会,2016.
  • 高橋由嗣,四之宮佑馬,鈴木賢治,野上豪志,小野弓絵,新井田孝裕:視線解析装置を用いた衝動性眼球運動の連続試行による疲労への検討.第72回日本弱視斜視学会総会,2016.
  • 四之宮佑馬,高橋由嗣,鈴木賢治,野上豪志,小野弓絵,新井田孝裕:視線解析装置による衝動性眼球運動の潜時計測.第72回日本弱視斜視学会総会,2016.
  • Kenji Suzuki, Takahiro Niida, Yuma Shinomiya, Hitoshi Uchiyama, Yuko Komachi, Hiroshi Mochizuki:Objective assessment of visual functions in individuals with severe motor and intellectual disabilities.Asia-ARVO 2015,2015.
  • 古川珠紀,内山仁志,原直人,高橋由嗣,望月浩志,四之宮佑馬,新井田孝裕:視運動作業が読字中の眼球運動に及ぼす影響 .第56回日本視能矯正学会,2015.
  • 四之宮佑馬:立体画像観視による輻湊性調節対輻湊(CA/C比)の変化に関する研究.第5回国際医療福祉大学学会学術大会,2015.
  • 四之宮佑馬,高橋由嗣,野上豪志,新井田孝裕:視線解析装置による遠見
  • 近見での片眼遮閉時の眼位測定とAPCTでの眼位の比較.第71回日本弱視斜視学会総会,2015.
  • 高橋由嗣,四之宮佑馬,野上豪志,新井田孝裕:視線解析装置を利用した融像除去眼位測定における遮閉時間の検討.第71回日本弱視斜視学会総会,2015.
  • 四之宮佑馬:輻湊負荷による輻輳性調節比(CA/C比)の変化に関する研究.第4回国際医療福祉大学学会学術大会,2014.
  • 四之宮佑馬,山田徹人,新井田孝裕:外斜視における交代遮蔽時単眼時の衝動性眼球運動の潜時.第70回日本弱視斜視学会総会,2014.
  • 四之宮佑馬,山田徹人,新井田孝裕:立体映像の長期観視が輻輳性調節に与える影響について.日本視覚学会2014冬季大会,2014.
  • 高橋由嗣,鈴木賢治,四之宮佑馬,山田徹人,新井田孝裕:屈折矯正とプリズム治療が有効であったocular flutterの一例.第51回日本神経眼科学会総会,2013.
  • Yuko Komachi, Takahiro Niida, Kenji Suzuki, Tetsuto Yamada, Yuma Shinomiya, Daisuke Hirano Sachiko Onda, Hideo Shimoizumi:The Assessment Of Visual Functions In Individuals With Severe Motor And Intellectual Disabilities And The Role of Orthoptists In Their Intervention.The XIIth International Orthoptic Congress,2012.
  • Yuma Shinomiya, Tetsuto Yamada, Kenji Suzuki, Yuko Komachi, Takahiro Niida:Saccadic Reaction Times in Alternating Cover.The XIIth International Orthoptic Congress,2012.
  • Kenji Suzuki, Yuma Shionomiya, Yuko Komachi, Tetsuto Yamada, Takahiro Niida:Comparison of visual acuity and contrast sensitivity in normal young subjects.The XIIth International Orthoptic Congress,2012.
  • 山田徹人,四之宮佑馬:3D映像視聴の視覚・眼球運動・水晶体調節に及ぼす影響に関する研究.第3回国際医療福祉大学学会学術大会,2012.
  • 四之宮佑馬,山田徹人:3Dテレビの長期間の視聴が視機能に及ぼす影響.第3回国際医療福祉大学学会学術大会,2012.
  • 鈴木賢治,山田徹人,四之宮佑馬,新井智絵,齋藤実,新井田孝裕:簡易Color Contrast Sensitivityの試作.第22回日本緑内障学会,2011.
  • 山田徹人,四之宮佑馬:交代遮閉時における衝動性眼球運動の潜時に関する研究.第2回国際医療福祉大学学会学術大会,2011.
  • 四之宮佑馬,山田徹人:眼球運動反応時間を用いた外斜視患者に対する斜視訓練成果の定量評価.第2回国際医療福祉大学学会学術大会,2011.
  • 鈴木賢治,新井田孝裕,山田徹人,四之宮佑馬,大谷聡子:健常者における最高視力の検討.第46回日本眼光学学会総会,2010.
  • 新井智絵,山田徹人,新井田孝裕,三柴恵美子,小町祐子,小野里規子,四之宮佑馬,鈴木賢治,永井重之,古川珠紀:国際医療福祉大学病院における水平斜視手術の成績.第51回日本視能矯正学会,2010.
  • 四之宮佑馬,山田徹人:交代遮蔽時の衝動性眼球運動の潜時に関する研究 外斜位.第1回国際医療福祉大学学会学術大会,2009.
  • 村山慎二郎,青木恭太,島津典子,新井田孝裕,四之宮佑馬,新井愛一郎:弱視者のPC環境改善のための方策究.第54回ヒューマンインタフェース学会研究会,2009.
  • 四之宮佑馬,山田徹人,小野里規子:デジタル画像処理を実現した拡大読書器の評価と機器改善に関する研究.平成20年度国際医療福祉大学学内研究発表会,2008.
  • 四之宮佑馬,山田徹人,新井田孝裕:交代遮蔽時の衝動性眼球運動の潜時---その3:外斜位.第64回日本弱視斜視学会総会,2008.
  • 鶴羽美里,山田徹人,四之宮佑馬,新井田孝裕:正常者における交代遮蔽時の衝動性眼球運動の潜時---GAP課題.第63回日本弱視斜視学会総会,2007.
  • 秋山仁,村山慎二郎,青木恭太,八藤後猛,四之宮佑馬,小林好彦,梶原清隆:ロービジョンの読書環境改善への取り組み.第7回日本ロービジョン学会学術総会,2006.
  • 四之宮佑馬,山田徹人,新井田孝裕:正常者における交代遮蔽時の衝動性眼球運動の潜時.第62回日本弱視斜視学会総会,2006.
  • 四之宮佑馬,村上みや,三柴恵美子,山田徹人,新井田孝裕,氏家弘裕,渡辺光由:網膜走査型ディスプレイの観察による眼への影響について(その1) 視機能に与える影響.日本視覚学会2006年冬季大会,2006.
  • 村上みや,四之宮佑馬,三柴恵美子,山田徹人,新井田孝裕,氏家弘裕,渡辺光由:網膜走査型ディスプレイの観察による眼への影響について(その2) 主観的評価について.日本視覚学会2006年冬季大会,2006.
  • 青木恭太,秋山仁,四之宮佑馬,村山慎二郎:画像処理技術による拡大読書器の実現.電子情報通信学会WIT研究会,2006.
  • 四之宮佑馬:垂直運動障害を伴った特異なDuane症候群の分析.平成17年度国際医療福祉大学学内研究発表会,2005.
  • 高橋和晃,四之宮佑馬,村山慎二郎:デジタルカメラ付き携帯電話を利用したロービジョン補助具の検討.第59回日本臨床眼科学会,2005.
  • 四之宮佑馬:外側膝状体病変による同名半盲性暗点の研究.平成16年度国際医療福祉大学学内研究発表会,2004.
  • 矢野隆,山田徹人,四之宮佑馬,高橋和晃,新井田孝裕:垂直注視麻痺を呈した視床出血の一例.第42回日本神経眼科学会総会,2004.
  • 四之宮佑馬,山田徹人,日高彩子,新井田孝裕,高橋和晃:垂直運動障害を伴った特異なDuane症候群の症例.第45回日本視能矯正学会,2004.
  • 中田かづき,山田徹人,四之宮佑馬,藤田純子,新井田孝裕,高橋和晃:治療に苦慮している周期性交代性眼振の1例.第60回日本弱視斜視学会総会,2004.
  • 四之宮佑馬,山田徹人,三柴恵美子,中田かづき:外側膝状体部分梗塞による同名半盲性暗点の1症例.第44回日本視能矯正学会,2003.

【著書】

  • 保健医療福祉のための臨床推論,Ⅲ事例検討 事例5食道がん 臨床推論の要点,朝倉書店,2016.

専攻教員一覧へ戻る

  • 田中 健司Tanaka Kenji講師

略歴

  • 2003年3月:立命館大学経済学部経済学科卒業
  • 2007年3月:平成医療専門学院視能訓練学科卒業
  • 2007年4月:視能訓練士免許取得
  • 2007年4月:多治見市民病院
  • 2009年4月:たじみ岩瀬眼科
  • 2016年3月:日本福祉大学大学院医療・福祉マネジメント研究科修士課程修了
  • 2016年4月:日本福祉大学大学院医療・福祉マネジメント研究科 研究生
  • 2017年4月:平成医療短期大学リハビリテーション学科視機能療法専攻助教
  • 2019年4月:平成医療短期大学リハビリテーション学科視機能療法専攻講師

学位

修士(医療・福祉マネジメント学)日本福祉大学、学士(経済学)立命館大学

メッセージ

視能訓練士になるための知識や技術を習得することはもちろん、患者さんの日常生活や心理面への影響を考えて、検査や訓練ができるような視能訓練士を育てたいと思っています。

担当講義

視器の解剖と生理学Ⅰ、視機能検査学概論、視機能検査学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ、生理光学Ⅱ、基礎視機能矯正学特論Ⅱ、画像診断学、視機能訓練学Ⅳ、視覚生理学演習Ⅰ・Ⅱ、生理光学演習Ⅰ・Ⅱ、視機能検査学演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、視機能訓練学演習

研究領域

緑内障、視野、光干渉断層計、QOL

主要業績

【学術雑誌】

  • 田中健司,水野恵,柘植美香,後藤美紗,岩瀬愛子:正常眼における両眼開放Estermanテストの評価,日眼会誌124,2020.
  • 田中健司:わが国における緑内障患者支援の現状と課題,平成医療短期大学紀要第13号,51-59,2020.
  • 田中健司,岩瀬愛子,水野恵,宇田川さち子,柏倉秀克:緑内障患者のQOLとソーシャル・サポートの関連,日本視能訓練士協会誌48,35-45,2019.
  • Aiko Iwase, Shoichi Sawaguchi, Kenji Tanaka, Tae Tsutsumi,, Makoto Araie, Relationship between ocular risk factors for glaucoma and optic disc rim in normal eyes,British Journal of Ophthalmol, 2019.
  • 田中健司,水野恵,後藤美紗,薄雄斗,岩瀬愛子:Humphrey 視野計におけるSITA StandardとSITA Faster の比較検討,あたらしい眼科36,937-941,2019.
  • 田中健司,柏倉秀克:わが国における緑内障患者のQOL評価研究の現状と課題,平成医療短期大学紀要第12号,59-65,2019.
  • Iwase, A; Sekine, A; Suehiro, J; Tanaka, K; Kawasaki, Y; Kawasaki, R; Sinai, MJ; Araie, M:A New Method of Magnification Correction for Accurately Measuring Retinal Vessel Calibers From Fundus Photographs. Invest. Ophthalmol. Vis. Sci, vol. 58(3) pp. 1858-1864, 2017.
  • Iwase, A; Sawaguchi, S; Sakai, H; Tanaka, K; Tsutsumi, T; Araie, M:Optic disc, rim and peripapillary chorioretinal atrophy in normal Japanese eyes: the Kumejima Study. Jpn. J. Ophthalmol., 2017.
  • 田中健司:緑内障患者におけるQOLとソーシャル・サポートの関連.日本福祉大学大学院医療・福祉マネジメント研究科修士論文,2016.

【学会発表】

  • 田中健司,岩瀬愛子,水野恵,宇田川さち子,柏倉秀克:緑内障患者の精神的健康とソーシャル・サポートの関連,第20回ロービジョン学会,2019.
  • 田中健司,岩瀬愛子,水野恵,宇田川さち子、柏倉秀克:緑内障患者のQOLとソーシャル・サポートの関連.第59回日本視能矯正学会,2018.
  • 田中健司,水野恵,後藤美紗,薄雄斗,岩瀬愛子:Humphrey視野計におけるSITA StandardとSITA Fasterの比較検討.第27回日本緑内障学会,2018.
  • 田中健司,岩瀬愛子,柏倉秀克:わが国における緑内障患者のQOL 評価研究の現状と課題,第58回日本視能矯正学会,2017.
  • 田中健司,岩瀬愛子,水野恵,柘植美香,今井美紗,宇田川さち子,柏倉秀克:緑内障患者における心理状態の評価.第27回日本緑内障学会,2016.
  • 田中健司,水野恵,柘植美香,今井美紗,岩瀬愛子:正常眼におけるエスターマン両眼視野の評価.第26回日本緑内障学会,2015.
  • 田中健司,末廣淳,山田勝啓,水野恵,今井美紗,柘植美香,岩瀬愛子,川崎有美子,川崎良,新家眞:トプコン眼底カメラ用網膜血管径計測ソフトの開発.第25回日本緑内障学会,2014.

【著書】

  • 眼科ケア20巻6号「特集 眼科検査力アップ10講座 静的視野検査」,2018.
  • 眼科ケア13巻9号「3DOCT-2000」,2011.

【受賞歴】

  • 第20回ロービジョン学会学術集会,2019 優秀ポスター賞
  • 第26回日本緑内障学会学術集会 学術展示優秀賞
  • 第27回日本緑内障学会学術集会 優秀ポスター賞

【講演】

  • 第31回日本緑内障学会モーニングセミナー講師,2020,10.(予定)
  • 第21回三河視能訓練士勉強会 座長,2018.
  • 第29回日本緑内障学会ロービジョンプログラム講師,2018.
  • 第28回日本緑内障学会ロービジョンプログラム指導員,2017.
  • 第17回三河視能訓練士勉強会講師,2017.
  • 第13回東海視能訓練士研究会講師,2016.
  • 第2回岐阜県視能訓練士会勉強会講師,2016.
  • 第24回日本緑内障学会教育講演講師,2013.

学外での活動

【所属学会・団体】
日本眼科学会会員
日本視能訓練士協会会員
日本緑内障学会会員
日本視野画像学会会員
日本ロービジョン学会会員
岐阜県視能訓練士会
愛知視能訓練士会

【その他の活動】
たじみ岩瀬眼科 視能訓練士(非常勤)
岐阜県視能訓練士会 事務局
日本緑内障学会「前視野緑内障を含めた早期緑内障の診断基準および進行評価に関する観察研究」研究班
日本緑内障学会「緑内障眼の眼血管血流動態と機能および構造の関係の解析」研究班
世界緑内障週間関連事業無料検診に毎年参加

その他

視能訓練士実習施設指導者等養成講習会修了(第1497号)
視能訓練士ロービジョンケア研修会修了(第2014-3号)
ファッションコーディネート色彩能力検定2級

専攻教員一覧へ戻る

  • 大野 司能女Ono Shinome助教

略歴

  • 2003年3月 :立命館大学産業社会学部産業社会学科卒業
  • 2016年3月 :平成医療専門学院視能訓練学科卒業
  • 2016年4月 :視能訓練士免許取得
  • 2016年4月 :岐阜大学医学部附属病院眼科視能訓練士
  • 2020年4月 :平成医療短期大学リハビリテーション学科視機能療法専攻助手
  • 2020年3月 :岐阜大学大学院教育学研究科心理発達支援専攻特別支援教育コース修士課程修了
  • 2022年4月 :平成医療短期大学リハビリテーション学科視機能療法専攻助教

学位

学士(社会学)立命館大学、修士(教育学)岐阜大学

メッセージ

臨床現場では、接する患者さんの年齢層や病態、性格は多岐にわたり、日々イレギュラーなことが起こり得るため、医療者には臨機応変な対応力が求められます。
例えば、医師の求める検査ができない状態の患者さんが来院した時に、「できませんでした」ではなく、では視能訓練士として代わりに何ができるのかを考えられるかどうかということ。
それは一朝一夕に身につくものではなく、普段から物事に関心・疑問を持ち、常に自分自身で考え、目的を明確にして行動する習慣を持つことで少しずつ自分のものになっていくのではないかなと思います。ぜひ意識して学生生活を送ってみて下さい。
かくいう私自身、資格取得後の臨床経験の中で失敗もたくさん経験し、反省しては学ぶ、の繰り返しでした。その経験を少しでも学生の皆さんと共有し、私も一緒に学んでいきたいと思っています。
3年間は長いようであっという間。有意義な学生生活が送れるよう、全力でバックアップします。一緒に頑張りましょう。

担当講義

視覚生理学演習Ⅰ(視野検査他) ,視覚生理学演習Ⅱ(電気生理) ,生理光学演習Ⅰ(屈折検査) ,生理光学演習Ⅱ(屈折矯正) ,視機能検査学演習Ⅰ(眼科一般検査) ,視機能検査学演習Ⅱ(両眼視機能検査) ,視機能検査学演習Ⅲ(眼位検査) ,視機能検査学演習Ⅳ(眼運動系検査) ,視機能訓練学演習

専攻教員一覧へ戻る