大学見学会・出張講義

平成医療短期大学では、高校生の皆さんに保健医療福祉に関連する職種や学問に対する関心と理解を深めていただき、進路選択の参考としていただけるよう見学会と出張講義を実施しています。


見学会コース

1~4の内容で実施していますが、ご要望により適宜調整させていただきます。
ご希望のある場合はご相談いただくようお願いします。
ご不明な点などございましたらお気軽にご連絡ください。

1 学科専攻の紹介と職種説明(約40分)

平成医療短期大学の4つの学科・専攻の紹介と、それぞれの職種について簡単に説明します。

2 模擬講義(約45分)

看護学科

①看護師の仕事
②高校生が知っておきたい病気の知識-肺・心臓・腎臓など(成人看護領域)、感染症、月経トラブル、LGBTなど(母性看護領域)

リハビリテーション学科理学療法専攻

①理学療法士の仕事-ケガや病気などで身体に障害のある人や障害の発生が予想される人に対して、基本動作能力(座る、立つ、歩くなど)の回復や維持、および障害の悪化の予防を目的に運動療法や物理療法(温熱、電気などの物理的手段)を用いて、自立した日常生活が送れるよう支援
②基本動作(座る、立つ、歩くなど)-普段の生活で何気なく行っている基本動作(座る、立つ、歩くなど)に着目して学ぶ

リハビリテーション学科作業療法専攻

作業療法士の仕事-医療福祉の幅広い分野において活躍、作業(仕事・遊び・日常生活動作)が円滑に遂行できるように支援

リハビリテーション学科視機能療法専攻

視能訓練士の仕事-眼や視覚機能の検査、弱視斜視の訓練治療、視覚低下者のリハビリ指導等

3 体験学習(約45分)

看護学科

①高齢者疑似体験
②乳児バイタルサイン測定
③聴診体験

リハビリテーション学科理学療法専攻

①運動療法(筋肉のストレッチング)-静的ストレッチングと動的ストレッチングを体験
②物理療法(低周波治療体験)-電気的刺激に敏感に反応する身体の特性を利用した電気療法を体験

リハビリテーション学科作業療法専攻

作業を用いた作業療法体験-日常生活における作業を通した心身の機能回復、維持、強化を目指すリハビリ体験

リハビリテーション学科視機能療法専攻

遠視・近視・乱視、斜視、色覚の検査、眼底検査などの体験

4 平野総合病院見学(約45分)

学校に隣接する平野総合病院のリハビリテーション科又は眼科を見学します。
※病院の都合により実施不可の場合があります。あらかじめご了承ください。

大学見学会コース例


お申込み方法

「見学会申込書」に必要事項をご記入の上、下記メールアドレスかFAXへご送信ください。

連絡先

平成医療短期大学 入試広報課
E-Mail:
TEL:058-234-3324
FAX:058-234-7333


本学の教員が高等学校に伺い、本学で学んでいただける看護職、リハビリテーション職全般について理解を深める基本的な講座から、学科や専攻別に分かれた専門講座まで幅広く対応できる講座をご用意しております。

分野別講義内容

看護学科

人々の病気と健康をサポートする役割やその仕事内容についての講義・演習を行います。7つの専門領域毎に教員が在籍しておりますので、それぞれの専門的な立場から高校生に必要な知識や技術を養成することが可能です。

  1. BLS(一次救命処置)と脱水・熱中症予防
  2. 性教育と性感染症について
  3. たばこの害とアルコールの危険性
  4. 看護師・助産師の仕事とは

リハビリテーション学科理学療法専攻

理学療法士の仕事内容や役割、資格取得の方法や、理学療法の専門的な知識についての講義・演習を行います。ケガや病気によって発生した障がいから、日常生活を獲得するためのトレーニング方法などについても実施可能です。

  1. 運動におけるケガとその予防について
  2. 普段の食事から必要な栄養素を摂取しよう
  3. パフォーマンス向上における心肺機能強化とその方法について
  4. パラスポーツを体験してみよう(ボッチャ、スラロームなど)

リハビリテーション学科作業療法専攻

作業療法は、対象者が『より自分らしく生きる』 をサポートすることができる、『こころ』と『からだ』の専門家です。資格取得の方法や、そのために必要な知識や技術についての講演や演習を行います。

  1. 認知症サポーター養成講座
  2. スマホで使おうChatGPTの使い方
  3. ストレスマネジメントについて
  4. 心の強さ(レジリエンス)を測ろう!心身ともに健康な人生を歩むために

リハビリテーション学科視機能療法専攻

視機能療法専攻には、学生がこれらの知識や技能を円滑に学び、視能訓練士として必要な能力を育成するための大学教員が在籍しています。専任教員の研究活動の成果をもとに、以下のテーマで高校生向けの講義も行うことができます。

  1. 視覚検査のスペシャリスト、視能訓練士の仕事とは
  2. スマートフォンが視覚機能に与える影響
  3. 「近視」、「遠視」、「乱視」の話
  4. なぜ目は2つあるのか。両眼視機能とは

出張講義パンフレット

デジタルパンフレットダウンロード(PDF)

お申込み方法

ご希望される日時や学科・専攻、内容について下記メールアドレスもしくは電話、FAXでご連絡ください。担当から折り返しの連絡をいたします。

連絡先

平成医療短期大学 入試広報課
E-Mail:
TEL:058-234-3324
FAX:058-234-7333


入学案内