リハビリテーション学科 理学療法専攻カリキュラム

教育カリキュラム

※カリキュラムは変更になることもあります。

科目区分 授業科目の名称
総合教育科目 教養教育科目



生物学
物理学
化学
情報科学
人間工学
環境と人間




社会学
人間関係論
ボランティア論
哲学
教育学
心理学
生命倫理学
基礎教育科目







基礎演習
文章表現法
コミュニケーション学


英語Ⅰ(教養英語)
英語Ⅱ(日常英会話)
英語Ⅲ(専門英語)
ドイツ語
中国語
小計(21科目)
専門教育科目 専門基礎科目



解剖学Ⅰ(骨・筋肉系)
解剖学Ⅱ(内臓系)
解剖学Ⅲ(神経系)
解剖学演習(体表解剖・上肢)
解剖学演習(体表解剖・下肢)




生理学Ⅰ(動物的機能)
生理学Ⅱ(植物的機能)
生理学演習
運動学総論
臨床運動学
運動学演習




人間発達学






病理学概論
内科学
整形外科学
神経内科学
精神医学
小児科学






リハビリテーション医学
老年医学
スポーツ医学






公衆衛生学
画像診断学
リハビリテーション栄養学
薬理学
医療安全管理論
保の
健連
・携
医 
療 
・ 
福 
祉 
保健医療論
社会福祉学
多職種連携演習(IPE)
小計(29科目)
専門科目





理学療法総論
理学療法演習
運動療法総論
理学療法基礎用語
理学療法研究方法論
理学療法学特論
卒業研究
クリニカルリーズニング






理学療法管理学Ⅰ
理学療法管理学Ⅱ






運動器系検査法
神経系検査法
動作・画像解析学
理学療法評価学演習






高齢者機能障害学
脳・神経機能障害学Ⅰ(総論)
脳・神経機能障害学Ⅱ(各論)
骨・関節機能障害学(上肢)
骨・関節機能障害学(下肢・体幹)
内部機能障害学(循環器系)
内部機能障害学(代謝・呼吸器系)
発達機能障害学
物理療法学(温熱療法)
物理療法学(電気・牽引・水治療法)
義肢装具学
日常生活活動学
理学療法総合セミナーⅠ
理学療法総合セミナーⅡ
脳・神経系理学療法治療技術
骨・関節系理学療法治療技術
内部系理学療法治療技術






地域理学療法学
生活環境論



臨床実習Ⅰ(基礎)
通所/訪問リハ実習
評価実習前セミナー
臨床実習Ⅱ(評価)
評価実習後セミナー
臨床実習Ⅲ(総合前期)
総合前期実習後セミナー
臨床実習Ⅳ(総合後期)
総合後期実習後セミナー
小計(42科目)
合計(92科目)

卒業要件及び履修方法

卒業要件は、3年以上在学し、かつ114単位以上の単位を修得したこととする。
履修方法は以下の通り。

  • 総合教育科目:15単位以上(必修8単位、選択7単位以上)
  • 専門基礎科目:35単位(必修34単位、選択1単位以上)
  • 専門科目:64単位以上(必修62単位、選択2単位以上)

リハビリテーション学科 理学療法専攻