リハビリテーション学科 理学療法専攻担当教員

  • 氏名 長谷部 武久
    職位・職名 教授
    リハビリテーション学科長 兼 理学療法専攻長
    学位 修士(人間科学)愛知みずほ大学大学院人間科学研究科心身健康科学専攻
    学士(リハビリテーション学)名古屋大学医学部保健学科理学療法専攻
    担当科目 <リハビリテーション学会理学療法専攻>
    運動療法総論 理学療法研究方法論 卒業研究Ⅰ 卒業研究Ⅱ 理学療法評価学演習 総合実習前セミナー 内部機能障害学 内部機能障害学演習 ヘルスプロモーションと理学療法 臨床実習Ⅰ(基礎) 通所/訪問リハ実習 臨床実習Ⅱ(評価) 臨床実習Ⅲ(総合前期) 臨床実習Ⅳ(総合後期)
    <リハビリテーション学科作業療法専攻>
    内部機能障害学
    <リハビリテーション学科視機能療法専攻>
    視機能検査学演習Ⅳ(眼運動系検査)
    <看護学科>
    リハビリテーション概論
    専門分野 応用健康科学
    基礎系・内部障害系・教育管理系理学療法学
研究課題 ■主な学術論文
  • 長谷部武久:理学療法専攻学生の精神的健康と運動習慣は学業成績に関連する.平成医療短期大学紀要,2018
  • 古田愛香,尾崎康二,植木佐和,長谷部武久 他:徒手筋力検査の信頼性について.岐阜県理学療法士会学術誌,2017
  • 長谷部武久 他; 慢性心不全患者の療養環境に関する調査研究.平成医療専門学院紀要,2008
  • 長谷部武久 他; 弾力性ストッキングが腓腹筋内酸素動態に及ぼす影響について.岐阜県理学療法士会学術誌,2004
  • 長谷部武久 他; 下肢静脈還流量の増大が酸素摂取量に及ぼす影響について.岐阜県理学療法士会学術誌,2003
  • 長谷部武久 他:慢性閉塞性肺疾患患者の栄養状態と6分間歩行距離との関係について.岐阜県理学療法士会学術誌,2002
■主な学会発表
  • 市村健太,小田実,川田美咲,山本祐貴大,長谷部武久:慢性腰痛患者におけるストレス対処能力に関連する因子についての検討.第6回日本運動器理学療法学術大会,2018
  • 荒井利夫,佐藤祐造,長谷部武久:化学療法中の乳癌患者における生活の質調査 乳癌検診受診者との比較検討.第57回日本人間ドック学会,2016
  • 長谷部武久,佐藤祐造:運動習慣は性格と学業成績に影響を与える.第19回体力医学会東海地方会学術集会,2015
所属学会 日本理学療法士協会
理学療法科学学会
日本体力医学会
日本学校保健学会
メッセージ 理学療法を学ぶことは,今まで受けてきた「学び」とは少し違いますので戸惑いを感じるかもしれません。その「学び」を楽しいと捉えるか大変と捉えるかは自分次第です。「勉強も人生,その人生は楽しいほうがいい」的な発想の転換で,ともに楽しく学んでいきましょう!私は平成医療短期大学の前身である平成医療専門学院の卒業生です。教員として,そして先輩として,そのためのお手伝いをさせていただけたらと思います。
その他 ■主な学外活動
  • 第32回岐阜県理学療法学会 学会長 2022
  • 岐阜県立揖斐高等学校 非常勤講師 2011~現在に至る
  • 全国理学療法士・作業療法士学校連絡協議会東海教育部会 副幹事長 2011~2015
  • 第45回日本理学療法学術大会 財務局長 2007~2010
  • 財団法人介護労働安定センター 各種研修会講師 2000~現在に至る
■趣味
運動することが大好きです。毎日10 kmほど走っています。ぎふ清流ハーフマラソンで1時間25分以内、飛騨高山ウルトラマラソン100 kmで10時間以内にゴールすることが目標です。家では愛犬(まりん)と戯れています。すごく可愛いです!
  • 氏名 曾田 直樹
    職位・職名 教授
    学位 修士(人間健康科学) 京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻リハビリテーション科学コース
    担当科目 臨床運動学、骨関節機能障害学(下肢・体幹)、骨関節系治療技術・クリニカルリーズニング(運動器)、卒業研究、運動器系検査法など
    専門分野 基礎系理学療法、運動器系理学療法、生活環境支援系理学療法、教育・管理系理学療法
研究課題 ■主な論文
  • N soda, et al: Electromyography Study of Forward-stepping motion, Journal of Physical Therapy Science 2013
  • N soda, et al: Three-dimensional Motion Analysis of the Ankle during Backward Walking, Journal of Physical Therapy Science 2013
  • N soda, et al : In vivo ultrasound imaging of the popliteus muscle: investigation of functional characteristics. Journal of Physical Therapy Science 2016
  • 曽田直樹・他:脊柱後弯が歩行における下肢の運動力学的要素に及ぼす影響~健常成人における脊柱後弯装具での歩行分析~.岐阜県理学療法士会学術誌 2017
  • 曽田直樹・他:歩行遊脚期のスイング動作におけるバイオメカニクス的分析.平成医療短期大学紀要 2018
  • 曽田直樹・脊柱後彎モデルを用いた歩行における三次元動作解析.運動器リハビリテーション 2018
  • 曽田直樹:姿勢制御能力における股関節深部筋の役割,京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻リハビリテーション科学コース
■主な学会発表 共同も含む 2017年度
  • 「歩行遊脚期のスイング動作におけるバイオメカニクス的研究」
  • 「力学的エネルギー効率による快適歩行速度」
  • 「サッカーキック動作におけるムチ動作とSSCの解析」
  • 「Duchenne歩行時における反体側下肢の運動力学的特徴」
  • 「変動度を加えた歩行標準値データの作成および逸脱度による評価システムの開発」
  • 「ラグビータックルの衝撃度―力積と位置エネルギーから算出した予測衝撃度と最大衝撃度の関係について-」
  • 「歩行中の足趾動態におけるバイオメカニクス的研究」
  • 「身体運動における力学的エネルギー利用の有効性およびエネルギーロスに関する要因の分析」
  • 「サッカーのフェイント動作におけるバイオメカニクス」
所属学会 日本理学療法士協会
日本バイオメカニクス学会
岐阜県バイオメカニクス研究会
理学療法科学学会
メッセージ バイオメカニクスの観点より新たな治療戦略の開発を目指す。研究のための研究ではなく、臨床における疑問や臨床におけるさまざまな治療技術・理論に対してEBMの確立、治療成績向上を目指し頑張っています。
E-mail:n.soda@heisei-iryou.ac.jp
その他 ■認定・専門理学療法士
専門理学療法士(運動器)
専門理学療法士(生活環境支援)
認定理学療法士(運動器)審査委員
介護支援専門員
■著書
ヒトの動き百話~スポーツの視点からリハビリテーションの視点まで~ 市村出版 2011(単行本,分担)
  • 氏名 東 華岳
    職位・職名 特任教授
    学位 医学博士
    担当科目 解剖学I(骨・関節・筋)、解剖学II(内臓系・循環器系)、解剖学III(脊髄神経系)、解剖学I(視機能療法専攻)、生物学(看護学科、作業療法・視機能療法専攻)、医学概論(視機能療法専攻)、解剖見学実習
    専門分野 神経解剖学、画像解剖学、肉眼解剖学
研究課題 ■主な学術論文・著書(2015年~)
  • Izumi K, Ohta E, Ono R, Kashiwagi R, Mori T, Kohata Y, Oshio M, Kubo KY, Azuma K. Effects of a phantom snacking experience on quantitative alternations of human emotions using KANSEI analyzer with electroencephalography. J UOEH 47 (2), 27-34, 2025
  • Zhou Q, Tsukamoto M, Kubo KY, Kizaki K, Azuma K. Does chewing impact performance in sports activities? A systematic review. Scientific Journal of Sport and Performance. 3(4), 485-492, 2024
  • Ochi S, Yamada K, Saito T, Saido TC, Iinuma M, Azuma K, Kubo KY. Effects of early tooth loss on chronic stress and progression of neuropathogenesis of Alzheimer’s disease in adult Alzheimer’s model AppNL-G-F mice. Front. Aging Neurosci. 16, 1361847, 2024
  • 東 華岳、林 春樹. イラストで学ぶ骨・関節・筋の解剖学.アドスリー,2023
  • Nabeshima T, Tsukamoto M, Wang KY, Mano Y, Arakawa D, Kosugi K, Tajima T, Yamanaka Y, Suzuki H, Kawasaki M, Uchida S, Nakamura E, Azuma K, Sakai A. Delayed cortical bone healing due to impaired nuclear Nrf2 translocation in COPD mice. Bone. 173, 116804, 2023
  • Hisada C, Kajimoto K, Tsugane H, Iinuma M, Azuma K, Kubo KY. Maternal chewing alleviates prenatal stress-related neuroinflammation mediated by microglia in the hippocampus of the mouse offspring. J Prosthodont Res. 67, 588-594, 2023
  • Yanagihara N, Takada M, Ariyoshi H, Satoh N, Horishita T, Shao H, Tsutsui M, Kita T, Azuma K. Effects of pine nodule extract, Sho-ko-sen, on mental stress-induced changes in the autonomic nervous balance in young students. Curr Top Pharmacol. 27, 47-53, 2023
  • Zhang J-H, Tasaki T, Tsukamoto M, Wang K-Y, Kubo KY, Azuma K. Deletion of Wnt10a is implicated in hippocampal neurodegeneration in mice. Biomedicines. 10, 1500, 2022
  • Zhang J-H, Tasaki T, Tsukamoto M, Wang K-Y, Azuma K. Deficiency of Wnt10a causes female infertility via the b-catenin/Cys19a1 pathway in mice. Int J Med Sci 19:701-710, 2022
  • Mano Y, Tsukamoto M, Wang KY, Nabeshima T, Kosugi K, Tajima T, Yamanaka Y, Suzuki H, Kawasaki M, Nakamura E, Zhou Q, Azuma K, Nakashima T, Tamura Y, Kozaki K, Nakazato K, Li YS, Kawai K, Yatera K, Sakai A. Oxidative stress causes muscle structural alterations via p38 MAPK signaling in COPD mouse model. J Bone Miner Metab. 40, 927-939, 2022
  • 東 華岳. 血液脳関門.臨床精神薬理 25:917-918, 2022
  • 児玉孝憲、北田容章、大塚愛二、岩崎広英、池田やよい、東 華岳、大和田裕二. 外科手術手技研修に関するアンケート結果の報告. 解剖学雑誌 97, 49-53, 2022
  • 児玉孝憲、東 華岳、池田やよい、岩崎広英、大塚愛二、北田容章、大和田裕二. 解剖準備室および実習室のホルムアルデヒド作業環境測定に関するアンケート結果の報告. 解剖学雑誌 97, 54-59, 2022
  • Kubo KY, Ogasawara A, Tsugane H, Iinuma M, Takahashi T, Azuma K. Environmental enrichment improves hypomyelination, synaptic alterations, and memory deficits caused by tooth loss in aged SAMP8 mice. Arch Oral Biol 123, 105039, 2021
  • Kajimoto K, Hisada C, Ochi S, Yoshikawa E, Suzuki A, Tsugane H, Zhang J, Iinuma M, Kubo KY, Azuma K. Maternal chewing improves prenatal stress-induced cognitive deficit and anxiety-like behavior associated with alterations of the apoptotic response and serotonin pathway in mouse offspring. Arch Oral Biol. 130, 105245, 2021
  • Zhou Q, Katano M, Zhang J-H, Liu X, Wang K‐Y, Iinuma M, Kubo KY, Azuma K. Chewing Behavior Attenuates the Tumor Progression‐Enhancing Effects of Psychological Stress in a Breast Cancer Model Mouse. Brain Sciences 11, 479, 2021
  • Liu X, Zhou Q, Zhang JH, Wang KY, Saito T, Saido TC, Wang X, Gao X, Azuma K.Microglia-Based Sex-Biased Neuropathology in Early-Stage Alzheimer’s Disease Model Mice and the Potential Pharmacologic Efficacy of Dioscin. Cells 10, 3261, 2021
  • Zhou Q, Suzuki A, Iinuma M, Wang K-Y, Kubo KY, Azuma K. Effects of Maternal Chewing on Prenatal Stress-Induced Cognitive Impairments in the Offspring via Multiple Molecular Pathways. Int J Mol Sci. 21, 5627, 2020
  • Katano M, Kajimoto K, Iinuma M, Azuma K, Kubo KY. Tooth loss early in life induces hippocampal morphology remodeling in senescence-accelerated mouse prone 8 (SAMP8) mice. Int J Med Sci 17, 517-524, 2020
  • 森寺亜伊子、榛葉俊一、古井光信、井上真澄、東 華岳、坂 徳子、久保浩明、麦島 剛. 自然発症高血圧ラット(SHR)におけるペア刺激聴覚性事象関連電位の波形昇降相違性:注意欠如・多動性障害の感覚ゲーティング不全との関連. 生理心理学と精神生理学. 38, 4-11, 2020
  • Kubo KY, Suzuki A, Iinuma M, Sato Y, Nagashio R, Ohta E, Azuma K. Vulnerability to stress in mouse offspring is ameliorated when pregnant dams are provided a chewing stick during prenatal stress. Arch Oral Biol. 97, 150-155, 2019
  • Ohta E, Itoh M, Ueda M, Hida Y, Wang MX, Hayakawa-Ogura M, Li S, Nishida E, Ohta K, Tana, Islam S, Nakagawa K, Sunayama T, Chen H, Hirata S, Endo M, Ohno Y, Nakagawa T. Cullin-4B E3 ubiquitin ligase mediates Apaf-1 ubiquitination to regulate caspase-9 activity. PLOS ONE 14, e0219782, 2019
  • Matsunaga T, Kawabata S, Yanagihara Y, Kezuka C, Kato M, Morikawa Y, Endo S, Chen H, Iguchi K, Ikari A. Pathophysiogical roles of autophagy and aldo-keto reductases in development of doxorubicin resistance in gastrointestinal cancer cells.Chem Biol Interact 314, 108839, 2019
  • 東 華岳.内臓の非対称性と内臓逆位.ビオフィリア29:19-24, 2019
  • Kubo KY, Kotachi M, Suzuki A, Iinuma M, Azuma K. Chewing during prenatal stress prevents prenatal stress-induced suppression of neurogenesis, anxiety-like behavior and learning deficits in mouse offspring. Int J Med Sci 15, 849-58, 2018
  • Azuma K, Zhou Q, Kubo KY. Morphological and molecular characterization of the senile osteoporosis in senescence-accelerated mouse prone 6 (SAMP6). Med Mol Morphol 51, 139-146, 2018
  • Azuma K, Toyama T, Katano M, Kajimoto K, Hayashi S, Suzuki A, Tsugane H, Iinuma M, Kubo KY. Yokukansan ameliorates hippocampus-dependent learning impairment in senescence-accelerated mouse. Biol Pharm Bull. 41, 1593-1599, 2018
  • Tsukamoto M, Wang KY, Tasaki T, Murata Y, Okada Y, Yamanaka Y, Nakamura E, Yamada S, Izumi H, Zhou Q, Azuma K, Sasaguri Y, Kohno K, Sakai A. Findings as a starting point to unravel the underlying mechanisms of in vivo interactions involving Wnt10a in bone, fat and muscle. Bone. 120, 75-84, 2018
  • Kizaki K, Uchida S, Yamashita F, Tsukamoto M, Azuma K. Microstructure of osteophytes in medial knee osteoarthritis. Clin Rheumatol. 37, 2893-2896, 2018
  • Azuma K, Zhou Q, Niwa M, Kubo KY. Association between mastication, the hippocampus, and the HPA axis: a comprehensive review. Int J Mol Sci 18, 1867, 2017
  • Azuma K, Ogura M, Kondo H, Suzuki A, Hayashi S, Iinuma M, Onozuka M, Kubo KY.Maternal active mastication during prenatal stress ameliorates prenatal stress-induced lower bone mass in adult mouse offspring. Int J Med Sci 14, 348-355, 2017
  • Kondo H, Uchida M, Ichihashi Y, Suzuki A, Hayashi S, Iinuma M, Azuma K, Kubo KY. Maternal occlusal disharmony during pregnancy induces spatial memory deficits associated with the suppression of hippocampal neurogenesis in adult mouse offspring. Pediatric Dental J 27, 49-55, 2017
  • Kubo KY, Murabayashi C, Kotachi M, Suzuki A, Mori D, Sato Y, Iinuma M, Azuma K. Toothlessness early in life suppresses neurogenesis and synaptophysin expression in the hippocampus and impairs learning in mice. Arch Oral Biol 74, 21-27, 2017
  • 東 華岳, 久保金弥.骨の老化と加齢性骨粗鬆症の形態学的解析.顕微鏡 52, 29-34, 2017
  • Suzuki A, Iinuma M, Hayashi S, Sato Y, Azuma K, Kubo KY. Maternal chewing during prenatal stress ameliorates stress-induced hypomyelination, synaptic alterations, and learning impairment in mouse offspring. Brain Res 1651, 36-43, 2016
  • Ueda M, Li S, Itoh M, Wang MX, Hayakawa M, Islam S, Tana, Nakagawa K, Chen H, Nakagawa T. Expanded polyglutamine embedded in the endoplasmic reticulum causes membrane distortion and coincides with Bax insertion. Biochem Biophys Res Commun 474, 259-63, 2016
  • Miyake H, Mori D, Katayama T, Fujiwara S, Sato Y, Azuma K, Kubo KY. Novel stress increases hypothalamic-pituitary-adrenal activity in mice with a raised bite. Arch Oral Biol 68, 55-60, 2016
  • Kondo H, Kurahashi M, Mori D, Iinuma M, Tamura Y, Mizutani K, Shimpo K, Sonoda S, Azuma K, Kubo KY. Hippocampus-dependent spatial memory impairment due to molar tooth loss is ameliorated by an enriched environment. Arch Oral Biol 61, 1-7, 2016
  • Kamiya N, Zhou X, Azuma K, Muramatsu C, Hara T, Fujita H. Automated recognition of the iliac muscle and modeling of muscle fiber direction in torso CT images. Proc. of SPIV 9785, 97853K1-4, 2016
  • 神谷直希, 周 向栄, 村松千左子, 原武史, 加藤博基, 東 華岳, 横山龍二郎, 姜 慧研,松尾政之, 藤田広志.大腰筋と腸骨筋の筋走行モデルに基づく腸腰筋認識の初期検討.信学技報 MI2015-111,183-186, 2016
  • 潟渕達也, 神谷直希, 周向栄, 加藤博基, 東 華岳, 神谷あすみ, 村松千左子, 原 武史, 松尾政之, 藤田広志. 肩甲部における骨格筋モデル構築のための解剖学的付着①の自動認識. 信学技報 MI2016-6:27-30, 2016
  • Azuma K, Furuzawa M, Fujiwara S, Yamada K, Kubo KY. Effects of Active Mastication on Chronic Stress-Induced Bone Loss in Mice. Int J Med Sci 12, 952-957, 2015
  • Azuma K, Adachi Y, Hayashi H, Kubo KY. Chronic Psychological Stress as a Risk Factor of Osteoporosis. J UOEH 37, 245-253, 2015
  • Endo S, Nishiyama A, Suyama M, Takemura M, Soda M, Chen H, Tajima K, El-Kabbani O, Bunai Y, Hara A, Matsunaga T, Ikari A. Protective roles of aldo-keto reductase 1B10 and autophagy against toxicity induced by p-quinone metabolites of tert-butylhydroquinone in lung cancer A549 cells. Chem Biol Interact 234, 282-289, 2015
  • Kurahashi M, Kondo H, Iinuma M, Tamura Y, Chen H, Kubo K. Tooth loss early in life accelerated age-related bone deterioration in mice. Tohoku J Exp Med 235, 29-37, 2015
  • Kubo KY, Iinuma M, Chen H. Mastication as a stress-coping behavior. Biomed Res Int 2015, 876409, 2015
  • Chen H, Iinuma M, Onozuka M, Kubo KY. Chewing maintains hippocampus-dependent cognitive function. Int J Med Sci 12, 502-509, 2015
  • Chen H, Senda T, Kubo KY. The osteocyte plays multiple roles in bone remodeling and mineral homeostasis. Med Mol Morphol 48, 68, 2015
  • 東 華岳, 周 向栄, 藤田広志, 小野塚實, 久保金弥. 椎体の構造解析による骨粗鬆症の進行と新規骨折の予測. Osteoporosis Japan. 23, 337-342, 2015
  • 家田皓将, 神谷直希, 周 向栄, 山田 恵, 加藤博基, 東 華岳, 村松千左子, 原 武史, 藤田広志. 全身CT画像における全身骨格筋認識のためのTPS法に基づく体腔認識の検討.信学技報. MI2015-55, 35-38, 2015
  • 潟渕達也, 神谷直希, 久米正矩, 周 向栄, 陳 華岳, 神谷あすみ, 村松千左子, 原 武史,藤田広志.体幹部CT画像における筋の走行モデルに基づく棘上筋自動認識の初期検討.信学技報. MI2015-22, 117-120, 2015
所属学会 日本解剖学会、日本神経科学学会
メッセージ 目標に向かって地道にコツコツと勉強を続けることが良い結果につながる。
その他 死体解剖資格(第8263号)(厚生労働大臣認定)(平成19年8月)
岐阜県准看護師試験委員 (平成14年~平成27年)
柔道整復師国家試験委員 (平成30年~現在)
33th International Sun Valley Hard Tissue Workshop Young Investigator Award(平成15年8月)
Journal UOEH Editor(平成28年~現在)
Medical Molecular Morphology Associate Editor (令和2年~令和5年)
Frontiers in Endocrinology Reviewer Editor (令和3年~現在)
  • 氏名 堀 信宏
    職位・職名 教授
    学位 修士(社会福祉学)中部学院大学大学院人間福祉学研究科人間福祉学専攻
    学士(社会福祉学)東京福祉大学社会福祉学部社会福祉学科
    担当科目 クリニカルリーズニング、動作・画像解析学、高齢者機能障害学、脳神経機能障害学Ⅰ(総論)、脳神経機能障害学Ⅱ(各論)、脳・神経系理学療法治療技術、地域理学療法学
    専門分野 基礎系理学療法、教育・管理系理学療法、高齢者の活動、脳・神経機能障害
研究課題 ■主な論文
  • 堀信宏 他;当学院(理学療法学科220名)における卒後に関する意識調査,岐阜県理学療法士会学術誌, 2002.
  • 堀信宏 他;膝関節等速性筋出力測定における測定値の信頼性,岐阜県理学療法学術誌,2004.
  • 堀信宏 他;慢性在宅脳血管障害者の健康関連QOL―時間、自己効力などの要因検討―,中部学院大学人間福祉学研究科修士論文,2005.
  • 堀信宏 他;社会的スキルと自己効力感から推論した臨床実習における対人関係能力,平成医療短期大学紀要,2008.
  • 堀信宏 他;地域在住高齢者に対する転倒危険因子の検討-Functional Reach test、Timed Up and Go test、Dynamic Gait Index を用いたスクリーニング-,平成医療短期大学紀要,2008.
  • 堀信宏 他;地域在住高齢者に対する転倒危険因子の検討 第2報-Balance Scale、Dynamic Gait Index、CS-30 を用いたスクリーニング-,平成医療短期大学紀要,2009
  • 監修:細田多穂:シンプル理学療法学シリーズ 高齢者理学療法学テキスト :分担:堀信宏,高齢者の心理,2017
所属学会 理学療法科学会、人間総合科学学会
メッセージ 理学療法士の仕事は、ほとんどが肉体労働です。肉体労働といっても病気などによって手足が動かない、立つ・歩くといった日常の活動が行えないといった方に対し、共に動き、支え、時にはマッサージなどを行います。決して、楽な仕事ではありません。しかし、だからこそ障害者の方の笑顔を引き出せたとき、得られる喜びは特別なのです。是非、その醍醐味を感じてください。
その他 ■学外活動
坂祝町高齢者筋力向上トレーニング事業参加 2008~
坂祝町筋力トレーニング事業スキルアップ講習会 講師 2009~
大垣女子短期大学幼児教育科 非常勤講師 2003~2006
中部学院大学健康福祉学部 非常勤講師 2004~2006
社)岐阜県理学療法士会 理事2008~
岐阜県介護予防推進・評価委員会専門部会 運動機能向上部会委員2012~
一般社団法人 リハビリテーション教育評価機構 評価員2012~
■他
3学会呼吸療法認定士
理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会修了
介護支援専門員
■趣味
歴史的偉人、恩師の生き方や考え方(言葉)を書き留めるのが好きです。
人との出会いを大切にしています。
  • 氏名 河合 克尚
    職位・職名 教授
    学位 博士(心身健康科学)人間総合科学大学大学院人間総合科学研究科心身健康科学専攻
    修士(保健学) 信州大学大学院医学系研究科保健学専攻
    担当科目 <リハビリテーション学科 理学療法専攻>
    生理学演習、画像診断学、理学療法特論、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、理学療法評価学概論、理学療法検査法演習、理学療法評価学演習、内部機能障害学、内部機能障害学演習、内部系理学療法治療技術、呼吸理学療法学、臨床実習
    <看護学科>
    フィジカルアセスメントⅡ
    専門分野 内部障害理学療法学
    心身健康科学
研究課題 ■主な学術論文
  • 河合克尚 他; 当院における心疾患患者の在院日数. 岐阜県理学療法士会学術誌, 2005.
  • 河合克尚 他; 若年男性の腹囲と体力因子との関係.理学療法科学,2011.
  • Kawai K, et al.; The Relationship between Waist Circumference and Abdominal Fat Measured by Ultrasonography in Healthy Adult Men. J.Phys.Ther.Sci., 2012.
  • Waza M, Maeda K, Katsuragawa C, Sugita A, Tanaka R, Ohtsuka A, Matsui T, Kitagawa K, Kishimoto T, Fukui H, Kawai K, Yamamoto M, Isono M; Comprehensive Tool to Assess Oral Feeding Support for Functional Recovery in Post-acute Rehabilitation. J Am Med Dir Assoc., 2019.
  • 河合克尚 他; 血液透析患者の身体活動量と関連要因-心身健康科学の視点から-.心身健康科学,2019.
  • 河合克尚; Physical Activityの心理的影響と理学療法.理学療法ジャーナル,2024.
■主な学会発表
  • 河合克尚 他; 高齢心疾患患者に対する心臓リハビリテーションの有用性. 第9回日本心臓リハビリテーション学会, 2003.
  • 河合克尚 他; 体重免荷トレッドミル歩行時の自律神経活動. 第45回日本理学療法学術大会, 2010.
  • 河合克尚 他; 若年健常者の体脂肪率および骨格筋量と質問紙法による身体活動量の関係. 第47回日本理学療法学術大会, 2012.
  • 河合克尚 他; 維持血液透析患者の身体活動量と関連要因. 第5回日本腎臓リハビリテーション学会,2015.
  • 河合克尚 他; 維持血液透析患者の身体活動量に影響を及ぼす関連要因.第27回日本心身健康科学会学術集会,2018.
所属学会 日本呼吸理学療法学会、日本循環器理学療法学会、日本糖尿病理学療法学会、日本予防理学療法学会、日本心身健康科学会、理学療法科学学会、日本心臓リハビリテーション学会、日本腎臓リハビリテーション学会、日本肺理学療法研究会
メッセージ 共に学び、共に考え、共に頑張りましょう!
その他 ■その他取得資格
登録理学療法士
専門理学療法士(呼吸理学療法、心血管理学療法、糖尿病理学療法)
心臓リハビリテーション指導士
3学会合同呼吸療法認定士
呼吸介助手技指導員(日本肺理学療法研究会公認)
フレイル対策推進マネジャー(日本理学療法士協会認定)
健康づくりマネジャー(中央労働災害防止協会認定)
  • 氏名 辻 圭一
    職位・職名 教授
    学位 博士(保健学)金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻
    修士(保健学)金沢大学大学院医学系研究科保健学専攻
    担当科目 基礎演習、画像診断学、理学療法評価学概論、理学療法検査法演習、臨床実習Ⅰ~Ⅳ、物理療法学、理学療法学特論、理学療法評価学演習、総合実習前セミナー.
    専門分野 基礎系理学療法、教育・管理系理学療法、動作中における筋活動、生体評価学
研究課題
  • Tsuji K, et al.: EMG for the Ratio of the Vastus Lateralis and Vastus Medialis in Treadmill Running. Health Sciences Research. Health Sciences Research., 2017, 4 (6): 72-75
  • 辻圭一,他:異なる路面におけるランニング動作の調査.平成医療専門学院・平成医療短期大学紀要 2016 第9号
  • Tsuji K, et al.: The activity ratio of the vastus medialis and vastus lateralis muscles during treadmill running. Physiotherapy., 2015, 101(Supplement 1): e1543-e1544
  • 辻圭一,他:トレッドミル走行時における半腱様筋および大腿二頭筋の筋活動の調査.平成医療専門学院・平成医療短期大学紀要 2015 第8号
  • Tsuji K,et al.: Activity of lower limb muscles during treadmill running at different velocities. J.Phys.Ther.Sci., 2015, 27(2): 353-356
  • 辻圭一,他:ランニングの速度変化における内側広筋と外側広筋の活動比率について.平成医療専門学院・平成医療短期大学紀要 2014 第7号
  • 辻圭一,他:ランニングの速度変化による下肢筋活動の調査.平成医療専門学院・平成医療短期大学紀要 2013 第6号
  • 辻圭一,他:一定速度における歩行とジョギングの筋活動平成医療専門学院・平成医療短期大学紀要 2012 第5号
  • Tsuji K,et al.: A Comparison of the Lower Limb Muscles Activities between Walking and Jogging Performed at the Same Speed. J.Phys.Ther.Sci., 2012, 24(1): 23-26
  • 辻圭一,他:ランニング前後における下腿三頭筋の筋疲労について.平成医療専門学院・平成医療短期大学紀要, 2011, 第4号
  • 辻圭一,他:トレッドミル走行中における筋電図学的解析.平成医療専門学院・平成医療短期大学紀要,2010,第3号
  • Tsuji K, et al.: Molecular Biological Changes in Reloaded Skeletal Muscles after Rat Hindlimb Suspension. J.Phys.Ther.Sci., 2009, 21(3): 221-226
  • 辻圭一,他:脳卒中片麻痺者の車椅子座圧の特性.理学療法科学,2008,23(3):453-457
所属学会 日本理学療法士協会、理学療法科学学会、日本基礎理学療法学会、ランニング学会
メッセージ 机上の勉強はとても大切ですが、アルバイトや友人関係を通して社会勉強することも大切だと思います。
積極的に何事にも取り組んで、有意義な学生生活を送ってほしいと思います。
その他 ■研究
骨格筋について研究しています。特に、ランニングなどの走る動作における骨格筋の活動を実験しています。
■臨床
介護保険分野で活動しています。
■職歴
音羽病院リハビリテーションセンター
ハートケア松岡(主任)
春日町ケアセンター
安田内科病院(主任)
■趣味
ツーリング…大型二輪を所有しています。晴れた週末は、愛機とともに岐阜近辺を走っています。
ランニング…一応の目標を持って取り組んでいます。多くのランナーの障害予防やリハビリテーションに役立ててもらえるように、研究をしていきたいです。
  • 氏名 田島 嘉人
    職位・職名 教授
    学位 修士(教育学)岐阜大学大学院教育学研究科カリキュラム開発専攻
    学士(法学)京都産業大学法学部
    担当科目 解剖学演習 骨関節機能障害学演習 運動学演習 骨・関節系理学療法治療技術 多職種連携演習(IPE) 徒手理学療法学
    臨床実習Ⅰ 通所/訪問リハ実習 臨床実習Ⅱ 臨床実習Ⅲ 臨床実習Ⅳ
    専門分野 基礎系理学療法、運動器系理学療法、生活環境支援系理学療法、教育・管理系理学療法
研究課題
  • 田島嘉人他:ハイドロリリース,理学療法ジャーナル,58,10.1154-1155.2024
  • 田島嘉人:筋膜機能が運動機能に与える影響,理学療法ジャーナル,57,9.1064-1070.2023
  • (訳)田島 嘉人:筋膜マニピュレーション 実践編レベル2原著第2版.医歯薬出版.2022.
  • (訳)田島 嘉人:筋膜マニピュレーション実践編レベル1原著第2版.医歯薬出版.2021.
  • (訳)田島 嘉人:筋膜マニピュレーション理論編.医歯薬出版
  • (訳)田島 嘉人:内部機能障害への筋膜マニピュレーション実践編.医歯薬出版,2020.
  • 田島 嘉人:筋膜のCCとCFの解説と配列説明,臨床スポーツ医学Vol.43,5号,2018.
  • 田島 嘉人 他:学生の理学療法士志望度合いの変化岐阜県理学療法士会学術誌第14号,2010.
  • 田島 嘉人 他:「PBLテュートリアル」が理学療法士への興味に及ぼす影響,平成医療専門学院紀要第3号,2010.
  • 田島 嘉人 :理学療法教育における解剖学演習講義と連結したPBLテュートリアルの有効性と課題,岐阜大学教育学部教育研究科カリキュラム開発専攻修士論文,2010.
  • 田島 嘉人 他:学生の試験・臨床実習に対する難易度の感じ方,岐阜県理学療法士会学術誌第13号,2009.
  • 田島 嘉人 他:試験・臨床実習に対する感じ方と理学療法士志望度合の変化,平成医療専門学院紀要創刊号,2008.
■主な学会発表
  • 田島 嘉人 他: PBLテュートリアルと従来型講義の連携による相互効果について,第46回日本理学療法学術大会,2011.
  • 林 達郎,陳 華岳,田島嘉人 他:X線CT画像を用いた椎体の形状特徴に関する研究,第31回日本骨形態計測学会,2011.
所属学会 日本理学療法士協会
岐阜県理学療法士学会
理学療法科学学会
日本徒手理学療法学会
日本Fascial Manipulation協会
日本行動分析学会
メッセージ 某商社に勤務後理学療法士、そして教員になりました。理学療法士は他人にも勧められる職業だと思っています。(私も赤の他人に勧められました(^_^;))
その他 ■その他
“触診”と”筋膜”が趣味であり、研究対象でもあります。
Fascial Manipulation Specialist
Fascial Manipulation Assistant
Muscle Fascia Anatomy Association 会長
岐阜県理学療法士会理事兼職能局長
日本Fascial Manipulation協会副代表理事
介護保険認定審査委員
■趣味
旅行
  • 氏名 大場 かおり
    職位・職名 准教授
    学位 学士(福祉経営学)日本福祉大学福祉経営学部医療・福祉マネジメント科
    修士(リハビリテーション療法学)名古屋大学大学院 医学系研究科 作業療法分野
    担当科目 解剖学Ⅲ、運動学演習、画像診断学、理学療法特論、脳・神経機能障害学、脳・神経機能障害学演習、物理療法学、日常生活活動学、日常生活活動学演習、理学療法評価学演習、通所/訪問リハ実習、ニューロリハビリテーション、卒業研究
    総合実習前セミナー、臨床実習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ
    専門分野 教育・管理系理学療法、神経系理学療法、基礎系理学療法
研究課題
  • 大場かおり 他; 実習による学生の自己効力感の変化について平成医療短期大学紀要 2011
  • 大場かおり 他; 臨床実習における技術習得の過程 平成医療短期大学紀要 2012
  • 大場かおり; 極超短波による金属刺入部の温度変化についての検討 平成医療短期大学紀要 2014
  • 大場かおり 他; 前意識段階における視空間情報弁別の非対称性 理学療法科学2015
  • 大場かおり 他; インターネット利用に情報教育が及ぼす影響
  • 伊藤みなみ 大場かおり 他; 片側の膝伸展制限が同側および反対側の膝周辺の筋活動量に与える影響について
所属学会 日本理学療法士協会
理学療法科学学会
日本高次脳機能障害学会
日本理学療法管理学会
日本理学療法教育学会
メッセージ 脳や神経の疾患には、お盆の右側の料理は残さず食べるのに、左側の料理には手をつけない人、自分の左手が背中の下敷きになっていても平気で寝ている人・・・いろいろな症状の方がおられます。基礎知識を繋ぎ合わせていけば、なぜそのようなことが起こるのか理解でき、患者さんの辛さに寄り添えるはず。一緒に原因を勉強しましょう!
その他 各務原市介護認定審査員 2017~
リレーエッセイ執筆「甃のうへ」理学療法ジャーナル,2018
岐阜県臨床実習指導者講習会講師2020~
岐阜県理学療法士会 財務部長2021~
「理学療法管理学」編集委員2023~
「理学療法教育」査読委員2023~
介護支援専門員2024~
  • 氏名 石田 裕保
    職位・職名 准教授
    学位 修士(保健学)大阪府立大学大学院総合リハビリテーション研究科 臨床支援系領域修了
    担当科目 生理学Ⅰ、運動学演習、画像診断学、理学療法特論、卒業研究Ⅰ、理学療法評価学概論、理学療法評価学演習、動作・画像解析学、理学療法評価学演習、総合実習前セミナー、装具学、日常生活活動学、日常生活活動学演習、臨床実習Ⅰ、通所訪問リハ実習、臨床実習Ⅱ、臨床実習Ⅲ、臨床実習Ⅳ
    専門分野 解剖学一般、生理学一般、リハビリテーション科学・福祉工学、理学療法学、教育生理学
研究課題 ■主な学会発表
  • 石田裕保,李晨光ほか;後肢の肢間位相の異常を呈するAPC1638Tマウスの脊髄介在ニューロンの局在 第124回日本解剖学会総会・学術集会2020
  • 石田裕保 千田隆夫ほか;肢間位相の異常を呈するAPC1638Tマウスの脊髄CPG領域の解析,第79回日本解剖学会中部支部学術集会,2019.
  • 石田裕保,千田隆夫ほか;APC1638Tマウスにおける腰部脊髄灰白質の形態異常 第124回日本解剖学会総会・学術集会2019
  • 石田裕保,李晨光ほか;APC1638Tマウスにおける歩行時の肢間協調運動の異常と今後の展望 第123回日本解剖学会総会・学術集会2018
  • 石田裕保,小川名美ほか;APC1638Tマウスにおける歩行時の肢間協調運動の異常と脊髄形態 日本臨床分子形態学会2017
  • 石田裕保,WANG TUYAほか;APC1638Tマウスにおける歩行時の肢間位相性の欠如 第76回日本解剖学会中部支術集会2016
  • 石田裕保, 澳 昂祐, 平岡浩一;リズミカルな腕振りによる下肢ヒラメ筋H反射振幅変調と歩行時肢間協調の関係 第46回日本理学療法学術大会, Vol. 2010 (2011)
  • 澳 昂佑, 石田裕保, 平岡浩一;振動刺激after effectと運動イメージの併用による皮質脊髄下行路興奮性の変調 第46回日本理学療法学術大会, Vol. 2010 (2011)
  • 松木 明好,石田 裕保,平岡浩一;視覚標的 追従課題中の小脳TMSによる長潜時運動反応の出現 臨床神経生理学会 2010
  • 石田裕保,他:地域高齢者筋力向上トレーニング事業に参加して,第20回岐阜県理学療法学会(岐阜),2009
  • 石田裕保,他:腹筋運動における上部腹直筋・中部腹直筋・下部腹直筋の筋収縮特性―体幹屈曲角度の違いによる変化―,第43回全国理学療法学術大会(福岡),2008
■主な論文
  • リズミカルな腕振り中の下肢運動ニューロンプール興奮性変調と歩行時肢間協調の関連,2011(修士論文)
  • Oku K, Ishida H, Okada Y, Hiraoka K. Facilitation of corticospinal excitability during motor imagery of wrist movement with visual or quantitative inspection of EMG activity. Perceptual and Motor Skills.2011
  • 石田裕保,他:腹筋動作における腹直筋の収縮特性,平成医療専門学院紀要, 2008
所属学会 日本理学療法士協会、岐阜県理学療法士会、義肢装具学会、理学療法科学学会、日本解剖学会、日本臨床分子形態学会
メッセージ 理学療法士になりたいという気持ちが大切です。患者さんと共に歩める理学療法士になることができるよう頑張って下さい。
その他 ■講師歴
岐阜県商工会連合会 転倒予防教室(山県市商工会館)
東濃地区商工会女性部連絡協議会 転倒予防教室
財団法人介護労働安定センター「訪問介護員養成研修2級課程」非常勤講師
坂祝町高齢者訓練事業講習会 講師 …等
■その他
第33回 理学療法士・作業療法士養成施設等教員講習会修了
連絡先 E-mail:h.ishida@heisei-iryou.ac.jp
岐阜大学大学院医学系研究科解剖学分野在籍中(博士課程)
  • 氏名 藤橋 雄一郎
    職位・職名 准教授
    学位 修士(保健学)星城大学大学院健康支援学研究科健康支援学専攻
    学士(福祉経営学) 日本福祉大学福祉経営学部医療・福祉マネジメント科
    担当科目 基礎演習、解剖学Ⅲ、生理学演習、画像診断学、理学療法総論、理学療法学特論
    理学療法評価学概論、理学療法評価学演習、理学療法検査法演習、脳・神経機能障害学
    脳・神経機能障害学演習、脳・神経系理学療法治療技術、パラスポーツ指導論、卒業研究Ⅰ・Ⅱ、画像診断学、臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ・通所/訪問リハ実習
    専門分野 教育・管理系理学療法、生活環境支援系理学療法
研究課題 ■主な論文
  • 藤橋雄一郎:車いすツインバスケットボールの紹介.平成医療短期大学紀要2020;第13号,7-14.
  • 藤橋 雄一郎 他:地域医療施設における合宿型専門職種連携教育の紹介.平成医療短期大学紀要2017;第10号,65-71.
  • 藤橋 雄一郎 他:保健医療福祉系学生に対する合宿型専門職連携教育の実施.保健医療福祉連携,2015,8(2):164~171
■学会発表
  • 藤橋 雄一郎 他;地域医療施設における合宿型IPEの効果 ‐多職種連携コンピテンシーを用いて‐.第10回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会,2017
  • 藤橋 雄一郎 他;合宿型専門職連携教育の効果 -RIPLSを用いて-.第9回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会,2016
  • 藤橋 雄一郎 他;保健医療福祉系学生に対する合宿型専門職連携教育の実施-社会的スキル、自己効力感の変化-.第51回日本理学療法学術大会,2016
  • 藤橋 雄一郎 他;医療機関における多職間連携教育(IPE)の実施と自己効力感、社会的スキルの変化.第50回日本理学療法学術大会,2015
所属学会 日本理学療法士協会
日本理学療法教育学会
理学療法科学学会
日本保健医療福祉連携教育学会
日本パラスポーツ学会
メッセージ 何をするにも身体が一番大切です。普段から体を動かし、健康を維持し学問に励みましょう。
車いすツインバスケットボールチームに帯同しています。チームをサポートしてくれる学生を探しています。興味があれば声をかけてください。
その他 ■学外活動
岐阜市医師会看護学校非常勤講師 2015~
岐阜市介護保険認定審査委員 2011~
岐阜市医師会准看護学校非常勤講師 2006~
岐阜へき地医療IPE研究会 2012~
岐阜express アシスタントコーチ 2019~
東海車いすツインバスケットボール連盟 東海選抜チーム ヘッドコーチ
東海車いすツインバスケットボール連盟 事業推進部 選手強化リーダー

■その他の資格
中級パラスポーツ指導員(財団法人 日本パラスポーツ協会)
日本車いすツインバスケットボール連盟 ブロンズクラシファイヤー
Golf Physio Therapist Official Instructor
第34回理学療法士作業療法士養成施設等教員講習会 終了
  • 氏名 植木 努
    職位・職名 准教授
    学位 修士(理学療法学)吉備国際大学大学院 保健科学研究科 理学療法学専攻
    学士(経済学)帝塚山大学 経済学部 経営情報学科
    担当科目 基礎演習、生理学演習、理学療法評価学概論、理学療法評価学演習、理学療法検査法演習、生活環境論、骨・関節機能障害学、骨・関節機能障害学演習、臨床バイオメカニクス
    専門分野 基礎系理学療法、運動器系理学療法、生活環境支援系理学療法、教育・管理系理学療法
研究課題 ■主な論文
  • 川瀬広大,植木努,他:歩行速度と力学的エネルギー利用の有効性.平成医療短期大学紀要 第11号.2018
  • 曽田直樹,植木努,他:Three-dimensional Motion Analysis in walking of Kyphosis Model -Analysis from kinematics to energetics-.運動器リハビリテーション28(3),269-275,2017
■主な学会発表
  • 小木曽智也,植木努,他:サッカーキック動作におけるムチ動作とStretch-Shortening Cycle(SSC)の解析.第33回東海北陸理学療法学術大会.2017
  • 小出紘靖,植木努,他:Duchenne歩行時における反対側下肢の運動力学的特徴.第33回東海北陸理学療法学術大会.2017
  • 曽田直樹,植木努,他:歩行遊脚期のスイング動作におけるバイオメカニクス的研究.第1回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会.2017
  • 植木努,他:健常高齢者における後方歩行の特性と運動機能および注意機能との関連.第51回日本理学療法学術大会.2016
  • 植木努,他:後ろ歩きの運動学的分析‐関節角度と床反力に関する検討‐.第48回日本理学療法学術大会.2013
所属学会 日本理学療法士協会
岐阜県理学療法学会
理学療法科学学会
岐阜県バイオメカニクス研究会
メッセージ 医療技術、科学技術の発展により理学療法はもっともっと進歩していくことができると思っています。共に学び共に成長していきましょう。
その他 ■職歴
平野総合病院リハビリテーション課
岐阜中央病院リハビリテーションセンター
平成医療専門学院 理学療法学科
平成医療短期大学 リハビリテーション学科
  • 氏名 澤村 彰吾
    職位・職名 講師
    学位 博士(医学)岐阜大学大学院 医学系研究科 脳神経科学 脳病態解析学分野
    修士(社会福祉学)中部学院大学 大学院 人間福祉学研究科
    学士(保健学)秋田大学 医学部 保健学科 理学療法学専攻
    担当科目 解剖学演習、理学療法評価学概論、理学療法検査法演習、理学療法評価学演習、脳・神経機能障害学、脳・神経機能障害学演習、スポーツ理学療法学、スポーツ理学療法学演習、理学療法研究方法論、保健統計学、ニューロリハビリテーション、卒業研究、臨床自習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、通所/訪問リハ実習
    専門分野 神経系理学療法学、スポーツ理学療法学、運動器系理学療法、医療統計学
研究課題 ■主な論文・著書(2020年~)
  • Shogo Sawamura et al.: Potential of Large Language Models in Generating Multiple-Choice Questions for the Japanese National Licensure Examination for Physical Therapists. Cureus 17(2) e79183 2025.
  • Shogo Sawamura et al.: An Evaluation of the Performance of OpenAI-o1 and GPT-4o in the Japanese National Examination for Physical Therapists. Cureus 17(1) e76989 2025.
  • Miharu Nishibu, Shogo Sawamura et al.: The impact of community engagement on belief conflicts arising during interdisciplinary collaboration among daycare rehabilitation professionals. Journal of Physical Therapy Science 37(1) 39-47 2025.
  • Inoue Tadatoshi, Shogo Sawamura et al.: A Practice Combining Exercise and Social Interaction for Community-Dwelling Elderly People and Its Outcomes. Cureus 2024.
  • Shogo Sawamura et al.: Performance of ChatGPT 4.0 on Japan’s National Physical Therapist Examination: A Comprehensive Analysis of Text and Visual Question Handling. Cureus 2024. Journal of Physical Therapy Science 36(5) 234-239 2024.
  • Shogo Sawamura et al.: Evaluation of the accuracy of ChatGPT’s responses to and references for clinical questions in physical therapy.
  • 澤村彰吾、古桧山建吾・他:理学療法士国家試験に対するChatGPTのパフォーマンス評価 理学療法ジャーナル 58(3) 363-366 2024. Cureus 17(1) e76989 2025.
  • 澤村彰吾、古桧山建吾・他:AI言語モデルによる作業療法士国家試験の 解答の正答率の検証 ─ChatGPT-3.5とChatGPT-4を用いて─ 日本臨床作業療法研究 11 1-4 2024.
  • Shogo Sawamura, Ayano Enya: A retrospective study on return to living alone of stroke patients who were living alone before stroke. Journal of Physical Therapy Science 35(6) 440-446 2023.
  • Shogo Sawamura et al.: Brainstem volume, diffusion, and metabolism are associated with chronic consciousness disorders after traumatic brain injury. Journal of Neuroimaging 33(2) 310-317 2022.
  • Jun Matsumoto, Shogo Sawamura et al.: Spastic muscle stiffness evaluated using ultrasound elastography and evoked electromyogram in patients following severe traumatic brain injury: an observational study. Brain Injury 36(12-14) 1331-1339 2022.
  • 監修:(公財)日本理学療法士協会:理学療法ガイドライン(第2版):第5章「頸部機能障害理学療法ガイドライン」、2021
  • Shogo Sawamura, Akichika Mikami: Effect of Fascial Manipulation® on Reaction Time. Journal of Bodywork and Movement Therapies. 24, 245-250, 2020.
  • Shogo Sawamura, Ayano Enya:Factors inhibiting home return of stroke patients living alone. Rigakuryoho Kagaku: 35 (2), 229-235, 2020.
■受賞
  • 奨励賞, 理学療法士国家試験に対する大規模言語モデルのパフォーマンス評価 ―問題形式の違いに注目して, 第40回東海北陸理学療法学術大会、2024年
  • 優秀演題:重度頭部外傷後遷延性意識障害患者における放射線学的脳幹バイオマーカーの検討 第30回日本意識障害学会、2022年
■主な学会発表・講演(2021年~)
  • 澤村彰吾:大学教育におけるChatGPTの 活用 ~教育から研究支援まで~、星城大学 FD教育改善検討会議 2025年
  • 澤村彰吾・他:理学療法教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の信頼性に関する研究 ―養成校教員と臨床実習指導経験者の一致性も含めて―、第13回日本理学療法教育学会学術大会 2024年
  • 澤村彰吾・他:理学療法士国家試験に対する生成AIの誤答傾向 ―事例・コードマトリックスを用いた分析―、第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 2024年
  • 澤村彰吾:ChatGPTの使い方 〜基本的な機能から応用例まで〜、第40回東海北陸理学療法学術大会 2024年
  • 澤村彰吾・他:理学療法士国家試験に対する大規模言語モデルのパフォーマンス評価 ―問題形式の違いに注目して、第40回東海北陸理学療法学術大会 2024年
  • 澤村彰吾・他:大規模言語モデルを用いた理学療法における臨床推論能力の評価、第34回岐阜県理学療法学会学術集会 2024年
  • 澤村彰吾・他:理学療法国家試験におけるChatGPT3.5およびChatGPT4.0のパフォーマンス評価 、第12回日本理学療法教育学会学術大会 2023
  • 澤村彰吾・他:ChatGPTによる理学療法に関するアウトプットの正確性検証、第39回東海北陸理学療法学術大会 2023
  • 澤村彰吾:パラレルキャリア!? ~やりたいことをやる!未知の世界の飛び出そう!~、第4回岐阜支え合いフェスタ 2022
  • 澤村彰吾:研究法・統計セミナー~研究デザインから統計処理まで~、令和4年度教育部主催研修会 2022
  • 澤村彰吾・他:重度頭部外傷後遷延性意識障害患者における放射線学的脳幹バイオマーカーの検討、第30回日本意識障害学会 2022
  • Jun Matsumoto, Shogo Sawamura et al.: Spastic Muscle Stiffness Assessed using Ultrasonography-Shear Wave Elastography in Patients with Chronic Disorder of Consciousness following Traumatic Brain Injury. Virtual world congress of brain injury, 2021
  • 澤村彰吾・他:頭部外傷後重度高次脳機能患者に対する介入方法の検討-テキストマイニングを用いて-、第29回日本意識障害学会2021
  • 澤村彰吾・他:病前独居であった脳卒中患者の独居生活復帰に関する後方視的研究、第31回岐阜県理学療法学会2021
所属学会 日本スポーツ理学療法学会、国際スポーツ理学療法連盟、日本神経理学療法学会、日本理学療法教育学会、日本運動器理学療法、日本筋骨格系理学療法研究会、岐阜県理学療法士会、理学療法科学学会
メッセージ どんな些細なことでも構いませんので、気軽に相談に来てください。テーピングやトレーニングを一緒に勉強したい学生も募集中です!
s.sawamura@heisei-iryou.ac.jp
その他 ■兼務
FIKA訪問看護リハビリステーション 非常勤(2022年~)
さとうファミリークリニック 非常勤(2024年~)
広島大学大学院 人間社会科学研究科 研究員(2025年~)
広島大学 ダイバーシティ&インクルージョン推進機構 客員研究員(2025年~)
■職歴
木沢記念病院 総合リハビリテーション部 理学療法士(2012~2021年)
■学外活動
ぎふ清流レディース メディカルトレーナー
岐阜県ラグビーフットボール協会 安全対策委員会副委員長・女子委員
高校野球メディカルサポート
■取得資格
認定理学療法士(脳卒中・スポーツ)、赤十字ベーシックライフサポーター、赤十字救急法救急員
■趣味
スポーツ全般(観戦・参加)
歴史・地理
  • 氏名 亀山 咲子
    職位・職名 助教
    学位 学士(福祉経営学) 日本福祉大学福祉経営学部医療・福祉マネジメント学科
    修士(人間科学)愛知みずほ大学大学院人間科学研究科
    担当科目 解剖学演習 多職連携演習 卒業研究 理学療法評価学概論 理学療法検査法演習 理学療法評価学演習 総合実習前セミナー 内部機能障害学 内部機能障害学演習 日常生活活動学 日常生活活動学演習 ヘルスプロモーションと理学療法 臨床実習Ⅰ(基礎) 通所/訪問リハ 臨床実習Ⅱ(評価)臨床実習Ⅲ.Ⅳ(総合前期.後期)
    専門分野 内部障害系理学療法
研究課題 ■主な論文
  • 渡邊咲子 他;糖尿病教室を実施して~野外活動における運動量の管理~岐阜県理学療法士会学術誌第10号 2005
  • 亀山咲子 他;糖尿病患者に対する運動療法提供の取り組み岐阜県理学療法士会学術誌第19号 2015
■主な学会発表
  • 亀山咲子 他;糖尿病患者に対する運動療法提供の取り組み 第23回岐阜県理学療法学会 2013
  • 亀山咲子 他;医療系他大学間の連携によるIPEの取り組み~学生の自信の変化に及ぼす影響~ 第53回日本理学療法学術大会第7回日本理学療法教育学術大会2018
  • 亀山咲子 他;医療系他大学間の連携によるIPEの取り組み~学生の自信の変化に及ぼす影響~ 第12回全国大学理学療法学教育学会大会2018
  • 亀山咲子 他;医療系大学間の連携によるIPEの取り組み
    ~学生の自信や社会的スキルの変化に及ぼす影響~
    第35回東海北陸理学療法学術大会2019
■社会的活動
  • 准看護師看護研究会 東海ブロック研修会 講師 2017.7
  • イトウ内科クリニック 運動教室 講師 2019.12
  • 日本糖尿病理学療法学会 評価の標準化WG 2020.11
所属学会 日本理学療法士協会、岐阜県理学療法士会、理学療法科学学会、心臓リハビリテーション学会
メッセージ 皆さんが理学療法士として第一歩が踏み出せるよう、一緒に頑張りましょう。
その他 ■職歴
平野総合病院
岐阜リハビリテーションホーム

■取得資格
心臓リハビリテーション指導士
糖尿病療養指導士
栄養士

■趣味
キャラ弁作り

リハビリテーション学科 理学療法専攻