看護学科カリキュラム

教育カリキュラム

※カリキュラムは変更になることもあります。

科目区分 授業科目の名称
総合教育科目 教養教育科目 人間と科学 生物学
看護と情報
化学
人間工学
環境と人間
人間と社会 社会学
人間関係論
教育学
心理学
生命倫理学
基礎教育科目 コミュニケーション 基礎演習
文章表現法
コミュニケーション学
外国語 英語Ⅰ(教養英語)
英語Ⅱ(日常英会話)
英語Ⅲ(専門英語)
ドイツ語
中国語
小計(18科目)
専門教育科目 専門基礎科目 人体の構造と機能 解剖生理学Ⅰ
解剖生理学Ⅱ
生活者の解剖生理
生化学
栄養学
疾病の成り立ちと回復の促進 疾病論Ⅰ
疾病論Ⅱ
疾病論Ⅲ
微生物学
公衆衛生学
薬理学
病態心理学
リハビリテーション概論
カウンセリング論
健康支援と社会保障制度 保健統計学
看護と法律
共生社会と福祉
医療と経済
社会福祉学
小計(19科目)
専門科目 健康生活を支えるための
看護の原理と基礎
看護学概論
基礎看護技術Ⅰ
基礎看護技術Ⅱ
基礎看護技術Ⅲ
基礎看護技術Ⅳ
フィジカルアセスメントⅠ
フィジカルアセスメントⅡ
基礎看護学実習Ⅰ
基礎看護学実習Ⅱ
健康生活を支えるための
ライフサイクル別看護活動
地域・在宅看護概論
地域・在宅看護概論Ⅰ
地域・在宅看護概論Ⅱ
地域・在宅看護概論Ⅲ
地域・在宅看護概論Ⅳ
地域・環境実習Ⅰ
地域・環境実習Ⅱ
地域・在宅看護論実習
成人看護学概論
成人看護活動論Ⅰ
成人看護活動論Ⅱ
成人看護活動論Ⅲ
成人看護学実習
高齢者看護学概論
高齢者看護活動論Ⅰ
高齢者看護活動論Ⅱ
高齢者看護学実習Ⅰ
高齢者看護学実習Ⅱ
成人・高齢者看護学実習Ⅰ
成人・高齢者看護学実習Ⅱ
小児看護学概論
小児看護活動論Ⅰ
小児看護活動論Ⅱ
小児看護学実習
母性看護学概論
母性看護活動論Ⅰ
母性看護活動論Ⅱ
母性看護学実習
精神看護学概論
精神看護活動論Ⅰ
精神看護活動論Ⅱ
精神看護学実習
看護の統合と実践 課題研究
安全管理論
災害・国際看護論
総合判断育成演習
看護の統合実習
小計(44科目)
合計(81科目)

卒業要件

卒業要件は、3年以上在学し、かつ103単位以上の単位を修得すること。
卒業要件単位数は以下のとおり。

  • 総合教育科目:14単位以上(必修9単位、選択5単位以上)
  • 専門基礎科目:22単位以上
  • 専門科目:67単位