リハビリテーション学科 視機能療法専攻カリキュラム

教育カリキュラム

※カリキュラムは変更になることもあります。

科目区分 授業科目の名称
総合教育科目 教養教育科目



生物学
物理学
化学
情報科学
人間工学
環境と人間
小計(6科目)




社会学
人間関係論
ボランティア論
哲学
教育学
心理学
生命倫理学
小計(7科目)
基礎教育科目







基礎演習
文章表現法
コミュニケーション学
小計(3科目)


英語Ⅰ(教養英語)
英語Ⅱ(日常英会話)
英語Ⅲ(専門英語)
ドイツ語
中国語
小計(5科目)
専門教育科目 専門基礎科目



解剖学Ⅰ(骨・筋肉・循環・内分泌・消化器系等)
解剖学Ⅱ(神経系)
小計(2科目)




生理学Ⅰ(動物的機能)
生理学Ⅱ(植物的機能)
小計(2科目)




人間発達学
保育学
小計(2科目)















病理学概論
健康と保健
幾何光学
医療統計学
一般臨床医学
神経内科学
精神医学
臨床心理学
小計(8科目)











視器の解剖と生理学Ⅰ(眼球・眼球付属器他)
視器の解剖と生理学Ⅱ(視路・眼運動系他)
視器の病理学
視覚生理学Ⅰ(基礎)
生理光学Ⅰ(基礎)
視機能検査学概論
視機能検査学Ⅰ(眼科一般検査)
視機能検査学Ⅱ(眼位検査)
視機能検査学Ⅲ(両眼視機能検査)
小計(9科目)

保リ
健ハ
医ビ
療リ
福テ
祉ー
とシ
視ョ
能ン
障の
害理
の念
	
公衆衛生学
社会福祉学
医療安全管理論
医学概論
障害者概論
視覚障害リハビリテーション
小計(6科目)
科目区分 授業科目の名称
専門教育科目 専門科目





視機能療法学概論
基礎視機能矯正学Ⅰ(眼球運動、他)
基礎視機能矯正学Ⅱ(眼位・両眼視)
視覚生理学Ⅱ(応用)
生理光学Ⅱ(眼球光学)
生理光学Ⅲ(屈折・調整)
薬理学
基礎視機能矯正学特論Ⅰ(解剖と生理、視覚生理)
基礎視機能矯正学特論Ⅱ(生理光学)
視機能療法学実験研究
医療情報学
小計(11科目)




視覚生理学演習Ⅰ(視野検査他)
視覚生理学演習Ⅱ(電気生理)
生理光学演習Ⅰ(屈折検査)
生理光学演習Ⅱ(屈折矯正)
眼薬理学
視機能検査学演習Ⅰ(眼科一般検査)
視機能検査学演習Ⅱ(両眼視機能検査)
視機能検査学演習Ⅲ(眼位検査)
視機能検査学演習Ⅳ(眼運動系検査)
画像診断学
小計(10科目)




眼疾病学Ⅰ(眼球、眼球付属器他)
眼疾病学Ⅱ(遺伝性眼疾患、小児眼疾患他)
神経眼科学
視機能障害学Ⅰ(神経疾患、前眼部疾患他)
視機能障害学Ⅱ(網脈絡膜疾患、視路疾患他)
視機能障害学特論
小計(6科目)




視機能療法関係法規
視機能訓練学概論
視機能訓練学Ⅰ(視機能訓練学、基礎)
視機能訓練学Ⅱ(視機能訓練学、斜視)
視機能訓練学Ⅲ(視機能訓練学、弱視)
視機能訓練学Ⅳ(視機能訓練学、ロービジョン)
視機能訓練学Ⅴ(視機能訓練学、総括)
視機能訓練学演習
視機能訓練学特論Ⅰ(基礎)
視機能訓練学特論Ⅱ (応用)
小計(10科目)



臨地実習Ⅰ
臨地実習Ⅱ
小計(2科目)

卒業要件及び履修方法

卒業要件は、3年以上在学し、かつ98単位以上の単位を修得したこととする。
履修方法は以下の通り。

  • 総合教育科目: 15単位以上(必修6単位、選択9単位以上)
  • 専門基礎科目:33単位(必修33単位)
  • 専門科目:50単位以上(必修49単位、選択1単位以上)