お知らせイベント

第6回オープンキャンパスを開催しました。

2024.12.19

12月14日(土)に、第6回オープンキャンパスを開催しました。今回は将来の職業イメージができるよう体験学習を主として催しました。

看護学科

点滴体験の様子です。演習で使うシミュレーション用の腕に点滴をしました。時計を使い点滴の落ちるスピードを計測しながら、点滴スピードの調整をしていただきました。

高齢者看護の体験の様子です。体験用のスーツを使い、高齢者の不自由さを実感していただき、高齢者看護の注意点を説明しました。

聴診器の体験の様子です。自分のお腹や胸の音を聞いていただきました。


リハビリテーション学科理学療法専攻

超音波測定体験の様子です。超音波を当て筋肉の動きをみながら、腕の筋肉の説明をしました。この測定で筋肉の異常発見や怪我の治療経過を検査します。また、障害や怪我の検査だけなく、スポーツ分野ではトレーニング時の可視化に使われることもあります。

体成分分析体験の様子です。Inbody測定という身体の栄養状態や筋肉・脂肪量の計測により、肥満や骨粗しょう症などの発見の他、運動不足などがわかり食事指導や運動指導を行います。またスポーツ分野でも適切な食事・トレーニング量の計画に使われることもあります。

パラスポーツ体験の様子です。理学療法士は障害特性に応じたトレーニングプログラムの作成や義肢や車椅子など、競技に適したものを選手と協力して選択し、調整を行います。


リハビリテーション学科作業療法専攻

測定器具体験の様子です。病気や怪我で、障害が残るケースは多々あり、作業療法士は残った感覚や運動機能を測定し、患者にあったリハビリテーションを行うとともに、患者が日常生活を送れるようサポートします。写真は残った感覚を測定するためのテストで、細い針を当てことが感じられるかをテストしています。

生活補助器具の紹介の様子です。前述の検査や測定により、障害をもつ患者が日常生活を送ることができるように様々なアイテム(自助具)を作ります。写真は片腕が不自由になってしまった方が、洗濯したものを干せるよう片手で洗濯ものを挟めるようなハンガーや、指先の細かい動きができなくなってしまった方や力が入らなくなってしまった方への箸・スプーン・食器を紹介する様子です。


リハビリテーション学科視機能療法専攻

視力検査ブースの様子です。視能訓練士は様々な器具を使って視力検査を行いながら、最適な眼鏡やコンタクトの度数を測ります。

立体視体験の様子です。専用の眼鏡をかけてパネルを見ると浮き出て見えます。左右どちらかの眼に異常がある場合は正確に指をさせません。


個別相談ブース

入学試験や奨学金、通学方法、下宿などの相談にお答えしました。