岐阜工業高等学校における出張講義 3月18日(火)

岐阜工業高等学校のレスリング部、バスケットボール部、陸上競技部の部員(約55名)を対象に澤村彰吾先生(スポーツ理学療法専門)と協力学生(理学療法専攻2年)3名による講義と実技を行いました。

<講義>
 ☆理学療法士に対する職業理解について
 ☆ストレングス&コンディショニングについて
<実技>
 ☆ダイナミック・ストレッチ  ☆外傷・障害予防プログラム
 ☆体幹トレーニング      ☆筋力トレーニング

出張講義(看護学科・理学療法専攻・作業療法専攻・視機能療法専攻)をご希望の高等学校がありましたら、平成医療短期大学までご連絡ください。

出張講義の詳細・申し込みページはこちら

岐阜工業高等学校における出張講義 3月18日(火)

春のオープンキャンパスを開催しました。

3月20日(祝)に、オープンキャンパスを開催しました。

全体説明会

本学で資格が取れる看護師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士の職業紹介をしたのち、希望の学科・専攻に分かれて、それぞれ説明と体験などを行いました。


看護学科

学科説明の様子

看護師養成校の大学・短大・専門学校の違いと本学の特徴を説明したのち、普段の勉強や学生生活、イベントなどのキャンパスライフについて写真を交えて紹介しました。

体験学習の様子

母性領域の体験としてスーツを使った妊婦体験と新生児の着替えシミュレートを体験しました。また、高齢者領域の体験として高齢者体験スーツを着用し座る・立つ・歩く、高齢者の視覚体験ゴーグルを着用し新聞を読む体験を通し、高齢者看護の注意点を説明しました。

学生交流の様子

入試に向けてどのような勉強をしたほうがよいか、通学方法、実習先はどのように決まるのか、夏休みなどがあるのかなど様々な質問があがりました。


リハビリテーション学科理学療法専攻

専攻説明の様子

理学療法士の仕事について、卒業生のエピソードとともに紹介しました。次に理学療法士になるために通う大学・短大・専門学校の違いについて説明しました。最後に、本学での学習内容と実習・実習先・就職先について説明し、国家試験に向けた取り組みを紹介しました。

体験学習の様子

スポーツに関する理学療法の説明と実践を行いました。ストレッチに関する説明を行い、簡単なストレッチ運動を通して、前屈が改善されることを体験しました。また、スポーツにおけるテーピングの重要性について説明し、実際に自分の手にテーピングを行いました。

学生交流の様子

勉強は大変なのか、入試までにどんな勉強をしたらよいか、車で通学できるのか、実習はどこにいくのか、先生は厳しいのかなどの質問があり、それぞれ学生の視点から回答しました。


リハビリテーション学科作業療法専攻

専攻説明の様子

作業療法士は患者の生活行為(家事・仕事・趣味等)を分析し患者に寄り添いながら復帰できるようリハビリを行います。患者にあわせて行う幅の広い作業療法士の仕事について、紹介しました。その後、本学の国家試験対策・実践的な教育方法を解説しました。

体験学習

作業療法士は身体が不自由になった患者が苦にならないように楽しみながら作業することでリハビリを行います。今回は一例として、共同で行うモルックを体験しました。

作業療法士が作る日常生活の補助器具や患者の評価を行う検査道具、教科書、模型などを展示し、説明しました。

学生交流の様子

普段の勉強の内容や勉強が大変ではないのか、通学方法はどうしているのか、下宿の、入試に向けて勉強することなど様々な疑問・質問に答えました。


リハビリテーション学科視機能療法専攻

専攻説明の様子

視能訓練士の業務である各種検査を紹介し、給与面や働く場所、就業時間、再就職の割合などを提示し女性が働きやすい職業であることを説明しました。その後、3年間のカリキュラム内容と実習先、遠方の学生が多いことから下宿、学費と諸費用などについて説明しました。

体験講義の様子

「近視の原因と治療」をテーマに、身近な存在である「近視」の原因について遺伝的な要素や環境的要素などを解説し、治療もしくは進行の軽減について講義しました。また「視野闘争ってなに」をテーマに、左右の眼から入った情報がどのように視覚認識されるか、左右の眼にまったく違う映像が映った場合は、どのようなことが起きるか体験を交えて講義しました。

体験学習

視能訓練士の業務で使用する様々な検査機器を体験して頂きました。
視力検査をしながら最適なレンズを選ぶ体験、眼底検査、網膜断層検査※、小児視力検査、立体視体験などを体験しました。
※眼球の奥にある網膜を調べ様々な病気の予兆を知ることができます。

学生交流の様子

演習や実習で学ぶことを説明し、参加者からでた入学してからの勉強への不安や入試に向けた勉強方法、一人暮らしについてなど様々な質問に答えました。


キャンパスツアーの様子


入試説明の様子

春のオープンキャンパスを開催しました。

令和7年度入学式について

令和7年度入学生の皆様
ご家族の皆様

  日 時:令和7年4月3日(木)10:00~(受付9:30~)
  会 場:岐阜市文化センター 2階小劇場(岐阜市金町5丁目7-2)
  駐車場:岐阜市金公園地下駐車場ほか、近隣の民間駐車場(有料)をご利用ください。

  その他:入学式後に保護者向け説明会を行います(60分程度)。
      <場所> 看護学科    2F小劇場ホール
           理学療法専攻  4F和室舞台付き(下履きを脱いで入ります。)
           作業療法専攻  3F第2会議室
           視機能療法専攻 2F練習室
      <内容> 教員挨拶、学科専攻説明、3年間の流れについて等

  ※都合により入学式を欠席される場合は、事務局学務課(058-234-3324)までご連絡ください。
  ※保護者向け説明会への出欠連絡は不要です。

以上

令和7年度入学式について

令和6年度謝恩会を開催いたしました。

令和7年3月7日、ホテルグランヴェール岐山にて謝恩会が開催されました。
学生より3年間お世話になった教職員へ感謝の気持ちを込めたメッセージとともに花束が贈られ、恩師や仲間との思い出を動画などで振り返りながら楽しい時間を過ごすことが出来ました。

令和6年度謝恩会を開催いたしました。

令和6年度卒業式を挙行いたしました。

令和7年3月7日、岐阜市文化センターで卒業式を挙行いたしました。
各学科専攻の代表に卒業証書・学位記が授与され、成績優秀者に対して平野理事長より理事長賞、武内学長より学長賞が贈られました。最後に卒業生代表が御礼の言葉を述べ、195名が本学を巣立ちました。卒業生の皆さん、おめでとうございます!今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

令和6年度卒業式を挙行いたしました。