本学教員の論文が国際誌に掲載されました

本学、教員の論文が査読付きの国際誌であるCureusに掲載されました。

「An Evaluation of the Performance of OpenAI-o1 and GPT-4o in the Japanese National Examination for Physical Therapists」
https://doi.org/10.7759/cureus.76989

筆頭著者:澤村彰吾(理学療法専攻・講師)

共同著者:古桧山建吾(作業療法専攻・講師)、竹中孝博作業療法専攻・准教授)、世良龍哉(作業療法専攻・教授)、井上忠俊(作業療法専攻・講師)、永井貴士(作業療法専攻・教授)

理学療法士国家試験を用いてChatGPTの推論モデルであるOpenAI-o1のパフォーマンスを評価した研究です。正答率は97.0%と驚異的なパフォーマンスを記録しました。今後のリハビリステーション分野への生成AIの応用が期待されます。


「Potential of Large Language Models in Generating Multiple-Choice Questions for the Japanese National Licensure Examination for Physical Therapists」
https://doi.org/10.7759/cureus.79183

筆頭著者:澤村彰吾(理学療法専攻・講師)

共同著者:古桧山建吾(作業療法専攻・講師)、竹中孝博作業療法専攻・准教授)、世良龍哉(作業療法専攻・教授)、井上忠俊(作業療法専攻・講師)、永井貴士(作業療法専攻・教授)

理学療法士国家試験を学習させ、過去問に準じた問題を生成するようカスタムしたChatGPT(GPTs)が、どの程度の精度で模擬問題を生成できるかを調査した研究です。結果として不得意な分野一部存在したものの、一定程度の精度で国家試験に準じた問題が生成できることが明らかになりました。今後のリハビリステーション教育への応用が期待されます。

本学教員の論文が国際誌に掲載されました

令和6年度平成医療短期大学卒業式のご案内

令和6年度平成医療短期大学卒業式のご案内

日 時:令和7年3月7日(金)13時より
受 付:12時30分より
場 所:岐阜市文化センター 岐阜市金町5丁目7-2

ご家族席を準備しております。
お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。

※昨年度の様子

令和6年度平成医療短期大学卒業式のご案内

令和7年度 新入生対象 給付奨学生採用候補者の自宅外月額支給早期化に係る手続きについて

令和7年度に本学へ入学される方で、日本学生支援機構 給付奨学金採用候補者に決定されている皆様へお知らせいたします。
3月13日までに「自宅外通学を証明する書類」を添えて「通学形態変更届(自宅外通学)」を本学に提出し、不備なく審査が完了した場合、入学後の手続き(進学届)により5月16日(金)に自宅外月額奨学金の早期支給を受けることができます。
3月13日までに提出がない場合は5月16日(金)の早期支給は受けられませんので、早期支給をご希望される方は、以下をご確認のうえ、必要書類を提出いただくようお願いいたします。

【提出書類】
・[給付様式35]通学形態変更届(自宅外通学)
・自宅外通学を証明する書類
 証明書類の調え方については下記ホームページをご参照ください。
 https://www.jasso.go.jp/shogakukin/about/kyufu/zitakugai.html

【様式】
【給付様式35】通学形態変更届(自宅外通学)(PDFダウンロード)
※印刷してご利用ください。チェックリストは提出前の最終確認にご活用ください。
 記入例を参照のうえご記入ください。
(記入例)【給付様式35】通学形態変更届(PDFダウンロード)

【提出期限】
令和7年3月13日(木)必着

【提出先・お問合せ先】
〒501-1131 岐阜県岐阜市黒野180
平成医療短期大学 学務課(奨学金担当)
TEL:058-234-3324

令和7年度 新入生対象 給付奨学生採用候補者の自宅外月額支給早期化に係る手続きについて

【看護学科】教員公募

【看護学科】教員公募

高等学校への出張講義(テーピング実習)1月16日(木)

岐阜総合学園高等学校のスポーツ概論受講生徒に対して出張講義を行いました。
理学療法専攻教員によるテーピングの実習
 ☆テーピングの目的、効果
 ☆足関節内反捻挫に対するテーピング

出張講義(看護学科・理学療法専攻・作業療法専攻・視機能療法専攻)をご希望の高等学校がありましたら、ご連絡ください。

出張講義の詳細・申し込みページはこちら

高等学校への出張講義(テーピング実習)1月16日(木)