視機能療法専攻 模擬患者ボランティア募集のご案内

1.模擬患者とは

医療系学部の授業では、患者との良好な関係を築くために必要なコミュニケーション力を実践的に学ぶ演習があります。模擬患者とは、その際にお手伝いいただく患者役です。視機能療法専攻の場合、視能訓練士を目指す学生が、模擬患者に検査の説明を行い、眼科検査を行います。実際に行っていただく役割は以下の2点です。

① 検査を受ける・・・学生が実施する眼科一般検査(視力・屈折検査、眼位・眼球運動検査、両眼視機能検査 など)を受けていただきます。

② コメントをする・・・検査に際して、学生の説明、態度や言葉遣いを観察し、どのような点が良かったか、どこがわかりづらかったか、どこを改善すれば良いかということを率直に学生に伝えていただきます。

2.模擬患者ボランティアでのお断り

① 守秘義務・・・体験実習で行われた検査結果に関しては、外には洩れないよう学生には「個人情報保護」を徹底させています。

② 氏名など・・・氏名や生年月日などは、こちらで用意した実際と異なる氏名、年齢を使っていただきます。

③ 検査結果・・・眼科一般検査の結果は、学内で「模擬患者参加型体験実習」の振り返り学習の際に使用されます。

視能訓練士を目指す学生のコミュニケーション教育をご理解いただき、医療教育を盛り上げて下さる方のご参加をお待ちしております。ご協力いただけますようよろしくお願いいたします。

3.スケジュール

2020年1月 9 日(木) 15:00~16:00
模擬患者参加型体験実習の概要説明
眼科一般検査の説明
コメントのしかたの説明
2020年1月16日(木) 13:00~13:30
本日の概要説明
担当分担
13:30~15:50
模擬患者参加型体験実習の実施(途中休憩あり)

視機能療法専攻 模擬患者ボランティア募集のご案内

多職種メディカルケアチーム医療教育

令和元年11月11日多職種メディカルケアチーム医療教育の共同授業を本学で行いました。

参加校は、本学、岐阜大学医学科、岐阜薬科大学、朝日大学歯科衛生士専門学校

4校、総数442名

医療に対する社会のニーズの変化に対応するため、各医療専門職種が個別に病気に対するだけではなく、診断・治療プロセス・心理的、社会的サポートも含めたメディカルケアチームとしての対応が必要になる時代になってきました。

医療を志す学生は将来、チームの一員として準備をすることが社会から期待されています。多様な医療専門職を目指す学生が協働して、ひとりの患者様の診断、治療、ケアを検討する重要性を認識できることを目的として実施しました。

多職種メディカルケアチーム医療教育

国家試験対策集中講義を行いました

国家試験まで残り約2ヵ月となりました。作業療法専攻では、3日間の国家試験対策集中講義を行いました。今までに持っていた知識と知識がつながり、“わかる”楽しさを感じている学生も多くみられました。
絵を描いて友達に説明したり、時には体を使いながら、知識を確実に自分のものにしていきます。
教員一同、国家試験まで最大限のサポートをしていきます。

国家試験対策集中講義を行いました

年末年始の資料請求について

年末年始(12/25~1/6)は資料請求の受付をしておりません。
お急ぎの場合は提携サイト「テレメール進学サイト」からお申し込みください。

年末年始の資料請求について

第6回オープンキャンパスを開催しました

12/14(土)に第6回オープンキャンパスを開催しました。本学の4つの学科・専攻を回っていただき、それぞれの資格取得後の仕事内容を知っていただくような体験授業を中心とした構成としました。

看護学科

「赤ちゃんのお世話」をテーマに、赤ちゃんのシミュレーション人形を使い、衣類交換・おむつ交換・抱っこ等を体験して頂きました。

股関節や肩が脱臼しやすい、首が座っていない等の説明を受けた後、実際に人形に触る生徒さんはおっかなびっくりの様子でした。

勉強の内容や実習等、教員が個別に相談対応を行いました。

リハビリテーション学科 理学療法専攻

「身体の中身を見てみよう」をテーマに2種類の検査とプチ講義等を体験して頂きました。

体組成計の体験

身体の各部位について筋肉量や脂肪量、栄養の状態等、細かな数値を測ることができます。
このデータをもとにケガ等をしたスポーツ選手にはバランスの良い筋力をつけ元通りにするための指導、老人等には衰えていく筋力を如何に維持するかなどの指導を行います。

エコー機器体験

今回は腕の動脈の太さ、筋肉・腱などについて実際にどの程度の大きさなのかということを見て頂きました。

プチ講義

理学療法士の仕事内容にはじまり、勉強の内容や演習・実習でどのようなことを行うか、先輩方の就職先などを講義形式でご紹介しました。

リハビリテーション学科 作業療法専攻

「作業療法ってなんだろう」をテーマに、高校生の普段の生活からはイメージしにくい作業療法について、実際の器具を使い体験して頂きました。

コース立方体テストの体験

知能を測るためのテストで、複数の立方体を組み合わせ、目標の模様を作るものです。

ミラーセラピーの体験

左手麻痺(左腕欠損)の方を想定した器具の体験をして頂きました。脳に鏡に映った右手を左手と誤認させることで、リハビリを行う手法となります。

生活するために作業療法士が作る自助道具の紹介

腕が頭の後ろまで上がらない人のためのヘアブラシの紹介

手が不自由になり細かい食べ物がすくえなくなってしまった人のためのスプーンの紹介

検査器具の紹介

手の感覚を調べる検査

血圧計、角度計等、様々な器具を使い患者さんの症状を測り適切な作業療法を行います。

リハビリテーション学科視機能療法専攻

「視能訓練士の仕事体験」をテーマに、視能訓練士の様々な検査を体験して頂きました。

幼児の視力検査

幼児は縞模様に興味を示すことから、粗い縞模様から細かい縞模様を利用し視力検査を行います。

近視・遠視・乱視を測るテスト

器具の中身を見、光の屈折を利用することで、近視・遠視・乱視を測ることができます。

幼児の視力矯正の体験

オクルパッドという機器と専用の眼鏡を使い、片目のみパッドの映像を見せることができます。片目を塞ぎ続けることを嫌う幼児に片目で見ていることを意識させず矯正させることができます。

立体視の体験

映画等で取り入れられている手法の体験です。専用の眼鏡をかけることで、立体に見えます。

第6回オープンキャンパスを開催しました

R1.11.20 脳神経機能障害学Ⅱ~授業にティーチングアシスタントとして臨床の理学療法士に参加して頂きました~

臨床の理学療法士の方に、ティーチングアシスタントとして授業に参加して頂きました。授業は座学と演習の2コマ続きで、座学では「脳画像の捉え方」を、演習では片麻痺患者さんを想定して「衣服着脱」や「点滴を入れた状態での介助方法」を、ご指導いただきました。

R1.11.20 脳神経機能障害学Ⅱ~授業にティーチングアシスタントとして臨床の理学療法士に参加して頂きました~

R1.11.19 解剖学演習 ~授業にティーチングアシスタントとして臨床の理学療法士に参加して頂きました~

臨床の理学療法士の方に、ティーチングアシスタントとして授業に参加して頂きました。今回の授業では、初めに課題ごとにグループに分かれ、課題の筋に痛みなどの問題があった場合、どのような臨床症状が出るかを話し合い、実際に課題の筋に問題のある患者さんを演じました。
そして、課題が違う学生同士でグループになり、どこの筋に問題があるかを推察しました。

R1.11.19 解剖学演習 ~授業にティーチングアシスタントとして臨床の理学療法士に参加して頂きました~

理学療法専攻で客観的臨床能力試験(OSCE)を実施しました

理学療法専攻では、毎年2年生に対して客観的臨床能力試験(OSCE)を実施しています。OSCEとは、医学部および医療系養成校の教育において、学生の臨床能力を客観的に評価するために開発されたものです。実際の臨床場面を想定した模擬患者に対して、医療面接(問診)や検査を行うことで、筆記試験では難しいとされるコミュニケーション能力や態度・技能を客観的に評価することが可能です。

今年度は10月28日と11月25日にOSCEを実施しました。臨床実習でお世話になっている施設から理学療法士の先生方にも参加していただき、学生は臨床実習と同様の緊張感を持って、模擬患者に対する医療面接(問診)や検査を行いました。授業で学んだ知識・技術を確認するとともに、理学療法士の先生方からは臨床の視点にもとづくご指導をいただきました。OSCEを通して、新たに自分の課題を明らかにすることができたと思います。この経験を活かして、2月に予定されている臨床評価実習に臨みます。

理学療法専攻で客観的臨床能力試験(OSCE)を実施しました

R1.11.13 地域理学療法学 ~授業にティーチングアシスタントとして臨床の理学療法士に参加して頂きました~

主に介護予防に関わる“理学療法士の取組み”をご紹介いただきました.牧本先生からは,転倒予防指導で使用しているロコモ体操を,若山先生からは認知症予防で使用しているコグニサイズの実演が行われました.とても楽しい実演で,学生から笑い声と歓声があがっていました.

実際の現場ではこの様な指導を通じ,利用者様の「やる気」を引き出さなくてはいけません.「元気よく,楽しく」指導することで,利用者様の「やる気」が高まります.授業終了後,何人かの学生から「楽しかった,興味が湧いた」と言う声を聞きました.お二人の先生の実演から,そんなエッセンスを感じることができたと思います!!

R1.11.13 地域理学療法学 ~授業にティーチングアシスタントとして臨床の理学療法士に参加して頂きました~

岐阜県介護研修センターにて福祉用具について学びました

作業療法専攻では、「生活環境・福祉機器学」の一環で岐阜県介護研修センターにて様々な福祉用具について学んできました。様々な種類の車いすや歩行補助具、リフトを用いた移乗など、実際に触れて体験してみることで気づくことがたくさんありました。

作業療法専攻では、座学だけではない、学生の記憶に残りやすいような授業づくりを工夫しています。

岐阜県介護研修センターにて福祉用具について学びました