お知らせ

視機能療法専攻学生3

2019.05.10


  • 学校を選んだポイント
    オープンキャンパスに来て、対応頂いた先生にとても親身に説明して頂きました。先輩からも視機能療法専攻での学習内容なども丁寧に教えて頂いたことで平成医療のイメージが深まり、この大学で勉強したいと思いました。
    また、近隣の同様の専攻がある大学と比較しましたが、3年で卒業できることも決め手でした。
    視能訓練士を目指したきっかけ
    おばあちゃんが白内障になり、自分ができることは…と調べたときに視能訓練士の存在を知ったことがきっかけです。
    実際に入学してみた印象
    視機能療法専攻は、目に関することだけ学習すると思ってましたが、神経に関する事など様々な医療分野を学習する必要もあるため、ついていくのが大変です(汗
    印象に残っている授業や演習
    生理光学演習で視力検査を初めて体験したことです!また、外部講師の方によるコミュニケーション学も勉強になりました。
    実習中に大変だったことや感想
    ただ暗記するだけの勉強をしていて生きた学習ができておらず、実習では対応能力不足、知識不足に不甲斐なさを感じました。頑張らないといけない!と奮起しました。
    学校の自慢ポイント
    先生方が親身になって指導して頂けることです。
  • 休み時間の過ごし方
    友達と和気あいあいと会話しています。
    学校で一番好きな場所
    教室ですね。
    通学方法と所要時間
    下宿しており、徒歩か自転車です。
    普段のお昼ごはん
    自分でお弁当を作ったり、食堂利用です。


  • 学生のうちにやっておきたいこと
    旅行に行きたいけど…(泣
    休日の過ごし方
    アルバイトか友達と遊んだりします。
    高校生活からの変化
    友達と出かけたり楽しく過ごしていますが、一人暮らしなので、本当は少し寂しいです(笑
    継続している趣味等
    映画鑑賞です。
    長期休暇の過ごし方
    半分アルバイト、半分帰省先の友達と遊びます。

受験生へのメッセージ

医療用語などは英語を多用するので、英語の知識は必要になってきます!

将来の夢

ただ視力検査するだけの視能訓練士ではなく、治療に積極的に関わっていける視能訓練士になりたいです!